> pochiさん教師用アンチョコのいいところは、指導方法や問題解決への至る道が書いてあるところですね。残念ながらTartiniはそうではない、ただの回答羅列集だと思います。回答を見てから、というのに対応するのは、正しい音程での模...
関連スレッドが一杯立ってどこに投稿すればよいのか分からなくなりました(笑)。差音はタルティーニが発見したといわれていますが、レオポルド・モーツァルトもヴァイオリンの教科書の中で重音の練習は差音を聴くように勧めていますね...
AP氏、ドリルは頭が悪くなるので行ってはイケマセン。問題集は、回答を見てから行うのが、成績を上げる近道です。オベンキョは教師用アンチョコを使うのが良いと思います。従前の治療では難しかった悪音程症候群に新薬タルティーニが出...
常々疑問に思うのは、
チューナーやソフトを使いたがる人は、何故「音程は他人に指摘してもらうもの」と思い込んでいるのか? ということです。音程は自分でチェックするべきことです。始めて間もない頃、3の指、4の指の音程が悪いことを指...
[39708] は文が変でしたね。「予想しているという点が現在のところ違うのかもしれません」です。私はコクシネルさまのご指摘通り「現在のヴァイオリン演奏における良い音程」とは様々な要素に影響されて成立しており、言語のイントネー...
タルティーニの可能性は否定しません。 ただ音程を覚えるのは、味を覚えるのに似ているかもしれません。 あと2g砂糖が必要な味と言われても、ピンときません。 基準の味も、東北の味なのか、関西の味なのかという問題もあります。...
コクシネルさまレッスン中に、tartiniが起動されていればコクシネルさまがいなくても子供は自分でもどこがどの程度悪いのか、判断できるのではないですか。勿論耳で覚えたほうが良いにきまっていますが。聞いてくれるひとがいな...
初心者の場合ではないかもしれませんが、子供のレッスンで音階の練習で、この音が高い、この音が低いと文句をつけていたら、「よくわかんないから、先生弾いてみてよ」と言われ、一度目の前で弾いてあげたら、すべての音程を一発でまね...
リズム感に個人差がある様に、音程感覚に個人差があるのは自明です。個人差があるからこそアンサンブルが面白いのでしょう。(経験上、ポピュラー音楽の世界では、音程感覚に差が殆ど無いと思います)catgut氏はアンサンブルの経験が無...
私は(意外に思われるかもしれませんが)コクシネルさまとかなり近い考え方です。ただ「(体調によってではなく基本的に)音程感覚には個人差」があるかもしれないと予想しているという点が現在のところ違うのではないかもしれません。...