カルボナーレさま、もちろん「はい」です。経年変化で木のヤング率が変わるのは別の話です。ヒル兄弟は「ニスで音色が変わる」と主張していますが、その根拠は以下のようなものです。・ヴィヨームが作ったスト
ラディヴァリとデル・ジェ...
カルボナーレさま、もちろん「はい」です。前に紹介したプロの製作者も書かれている通り、白木の状態で極力ベストの「音」にして、その状態をできるだけ長く保存するために「板の振動を妨げない成分のニスを薄めに」塗るわけです。参考...
sf様、セロ轢きのGosh様、ガンバって下さい。アマチュアの方の音程の合っている、とプロ、セミプロ、趣味でも上の方、と色々そこは求めるものが違うと思います。ヴィブ
ラート無しでも真っ直ぐな音が出る、というのはやはりそれなりのレ...
pochiさん情報前半 + 光にかざすとキ
ラキ
ラとする虎模様のような材料は良いものが多いと思うよカエデ材のような感じだよちょっとした判断材料にはなると思うよ
ハンバーガーを初めて食べるのに、マクドと個人経営レスト
ランでは「どちらが下痢を起こし難いか?」という議論に収斂するのでしょうか?
(まるこさんの 本来の質問からそれてしまいますが)確かに、最近は現代作家の弓といえども人気製作家ブ
ランド名をつけた、偽物が流通していますので気をつけた方がいいと思います弓はまっすぐなものが基本です。しかし、まっすぐだっ...
アメリカで子供が習っています。アメリカ人はブ
ランドやマニュアルに弱いですよね。スズキ、というのが一種のブ
ランドになってしまったので、それだけで良いものだと思い込んでいるところがあるように思います。私はあくまで一つの教え...
ゴレンジャーさま 名弓作家の作品でも、一つ一つしっかりチェックすることが大切ですか。あ、サルトリーやペカちゃんには手が出ないので心配要りませんでした。(涙) predettiさんは、コンテンポ
ラリー作家さんですよね。お...
> バイオリン暦の長い友人に見てもらえることにそうですか。きつい書き方をして済みませんでしたが、杞憂で良かったです。では、どこかの演奏会場でお会いしましょう。(勿論、会っても判りませんが、「いるかも」と思うだけで小生は...
セロ轢きのGoshさまいえ、どんなことでもアドバイスはとても嬉しいです。ありがとうございます。先生というわけではないのですが、バイオリン暦の長い友人に見てもらえることになりました。(25年ほどらしいです)ただ、彼もレイトスター...