yasさま、「ニスの秘密」という疑似科学がどのように成立したかはだいたい分かっています。18世紀前半まではヴァイオリンの供給が需要より少なかったので良い製作者が時間をかけてヴァイオリンを製作し、比較的高額で販売することができ...
ヴァイオリーノさま、「f孔からの音が真のヴァイオリンの音である」という前代未聞の主張について既存の研究文献がないことに何の意味があるのでしょうか?ヴァイオリンの内部にスピーカーを入れて最大音量で鳴らしても小さな音しか外部...
catgutさん[36919]で発言したf孔から放射される音に関する文献はありましたか?の質問に答えないで、自分の主張である「少なくとも英語圏では、プロのヴァイオリン製作者がニスの音の改善効果を否定している発言を見るのは全然...
岩波新書「ヴァイオリン」のあとがきで、著者の無量塔蔵六氏は以下のように書かれています。「本文中にも記したように、ヴァイオリン関係の書物の多くは楽器商と結びついています。楽器商と直接関係のない岩波新書のなかで自分の考える...
ヴァイオリーノさま、少なくとも英語圏では、プロのヴァイオリン製作者がニスの音の改善効果を否定している発言を見るのは全然珍しくありません。www.maestornet.comやwww.violinist.comを検索すれば明らかです。多くのヴァイオリン製作...
父娘でVn始めましたさま、昔の教皇と仲良くなりたいのでしょうか?普通、学会の定説と違った新発見をして発表すると、既存の学者から反論されるというのはよくある風景ですが、ヴィブ
ラ ートの音程認識にしてもニスの音への影響にしても...
catgutさんの質問にお答えします>それは大変面白い説です。ただ、その考え方だと「f孔の面積の大きい楽器の音が良い」 f孔の面積を通常より大きくすると表板の振動面積が小さくなりさらにf孔周辺の振動モードに影響を与えるので、...
各指の独立の機能性は、演奏者にとって大事なことですよね。さて、ご紹介された方法で、ストレッチをしてみました。私は、もっと簡単な方法でします。小さな子供もわかるような動作ですが、それはジョルジョ・マノリュウのヴァイオリン...
2006年2月12日付のLos Angeles Times Magazineにはヴァイオリン製作者で法律家のCarla Shapreauが以下のように書いています。 ttp://www.latimes.com/features/magazine/west/la-tm-violin7feb12,0,1376616.storyHe kept the overall th...
クロアシさま、私のつたない訳に比べてずっと明快です。お手数をかけました。どうもありがとうございます。ヴィブ
ラ ートのかけ方の時もそうでしたが、「音」は主観的なものなので正しいとか誤りというのはそぐわない、と思われている方...
最初
前
571
572
573
574
575
576
577
578
579
580
581
次
最後