弓を持つときどうしても親指に力が入ってしまいます。和音などを連続してひくようなときには(
バッハのシャコンヌのような曲など)、ある程度弓をしっかりと持つ必要があると思うのですが、力を抜いて持つにはどのような練習をしたらよ...
先日リリースされたばかりのテディ・パパヴラミの
バッハの無伴奏ソナタ&パルティータ全曲のCDを聞いてみたら凄かったのでご紹介します。(最初にhを入れて検索して下さい)ttp://www.hmv.co.jp/product/detail.asp?sku=1421184パパヴ...
皆様へTartiniですが、使ってみると良くわからないところが見えてきます。VnコンチェルトとかVnソナタとかのCDをwavに変換してTartiniで観察しても、旋律がうまく見えてきません。伴奏にかき消されているのでしょうか? 例えば30804で...
ららトークさんへ。ブルッフの2番の協奏曲が演奏されない理由については、なるほどと思いました。ヴュータンの協奏曲も、ヴァイオリン音楽としては非常に優れていて、聴いていて面白い曲だと思いますが、最近は、実演も録音もあまり行...
浪速人さん、ありがとうございます。これですっきりしました。
主にG線上に現れる下降音型と思います(例えばD-Cis-B-A, D-C-B-A等)。4小節単位で拍の頭を拾っていけば分かると思います。このバスが聴こえてこないとシャコンヌでは無いと師匠から言われました。演奏するときはこれを聴き手の脳にし...
質問です。ネットで調べたらシャコンヌとは「和声的に不変のバス(「グラウンド・バス」)に乗って繰り広げられる連続した3拍子の変奏曲」だそうですが、
バッハのシャコンヌの主題となる低音部はどのようになっているのでしょうか?楽譜...
バクさん、ありがとうございます。松脂の問題はアルシェ松脂201Solo 含めて機会があれば試して見たいと思います。>ブリリアントとフレクソコア・パーマネントを比べたときに、フレクソコア・パーマネントの方が音色の温かくマイルドで ...
浪速人さんへ。アルシェから出た新しい松脂201Soloは、301と同様サラッとしたタイプの松脂ですが、食いつき(ひっかかり)が強く、それでいて、圧をかけても音がつぶれないので、お薦めです。ワーチャルのブリリアントとの相...
篠崎のあとクロイツェル教本カール・フレッシュ音階ドントローデ曲)
バッハ;ヴァイオリン協奏曲1,2番ヴィオッティ;22番ベリオヴュータンモーツァルトヘンデル;ソナタ こんなところですかね・・