>楽器ではなく、奏者の頭を
チューニング何しろB管で、唇もスライドも連続可変の楽器で、Aに合わせてどういう意味があるのかと。 でもそれなら納得いきますね。 フランスのラムルー管弦楽団かパドルー管弦楽団のどちらかは、舞台上...
コクシネルさん、> もちろん、管楽器の演奏はそんな単純なものではありません。 ヴァイオリンのことしか知らない方も大勢見ているだろうと思ってちょっと突っ込ませていただきました。 突っかかるような言い方だったかもしれません...
もちろん、管楽器の演奏はそんな単純なものではありません。 ただ彼らの一番基本的なことすら、自分はバイオリンでは出来ないと言いたかったのです。 ちょっと言い方が悪かったですね。ご指摘のようにダブルホルン、トリプルホルンが...
父娘Vnさん、小学校にご入学されたばかりなのに、ペダリングを褒められるなんてすごいですね!手と足のコーディネーションが出来、かつ音の違いを耳できちんと判断出来ているってことでしょう?遊び弾き、大切なんですね!blio5さん、t...
管楽器の連中に言わせると、ドレミファはキーの位置で決まっており、楽譜で指定された調の楽器を持ってきて、楽譜どおりに吹けばいいだけの話で、何でもないことだそうです。 スコラダトゥーラはまさにそれと同じで、楽譜指定で調弦し...
APさん、ご丁寧な回答ありがとうございました。「模範演奏を聴いて真似をする」がOKで安心しました。消音器の問題は、そうですか。 では消音ヴァイオリンについて言われるのも同様なんでしょうね。 中途半端な物理用語を持ち出される...
> セロ轢きのGoshさん遅くなりました。> 模範演奏を聴いて真似をする のは拙いことなんですか? (読譜云々は別として)いえ、別に拙いことだとは思っていません。基本的に音楽を学ぶために必要な能力だと思います。> 単音の...
>一方、アマチュアの演奏者は
チューナーに頼りがちなため、音程が低めになりがちとのこと。結局catgut様はどちらがよいと考えていらっしゃるのですか?①プロの(自然な?理想的な??)オクターブ伸長がよい。②
チューナーやタルティー...
「オクターブ伸長」現象を実際に聞けるブログがありました。音程に関する考察-その2ttp://nyoshi-ni.blog.so-net.ne.jp/2007-04-03昨日の話に加えて、「オクターブ伸張現象」というものがあります。 バイオリンやフルートなどのプロの...
[39729] 海ほたる さん結局のところ
チューナーはスケール練習に有効とお考えですか?できれば どういう目的でどういう場面でどう使えば有効か、 どう使うと有害か、ご意見・実践談を伺えると幸いです。(企業秘密なら諦めます。レ...