ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17493 件中 5651-5660 件目を表示中
父娘Vnさま、何か誤解されているようですが、私は最初のスレッドですでにコルネーダーの本を紹介し以下のように書いていますよ。→白木の振動をできるだけ妨げない弾力性のあるニスが良い→ストディヴァリは白木の振動をあまり妨げない...
Peccatteの弓もなかなか弾く機会がありませんが、Nicolaus Kittelの弓となると、ワディム・レーピンが弾いている弓以外には、そもそも実物を見たことも弾いたこともないので、本物なのかどうか判別しにくいところがあります。それらを2...
1721年製ストディヴァリウス「レディ・ブント」も、メシアに負けず劣らず、新品同様のコンディションが保たれています。あと、1704年製「ベッツ」もオリジナルのニスがたくさん残っています。レディ・ブントやベッツのニ...
「ヴァイオリンの銘器」渡辺恭三著で、渡辺氏は以下のように書いています。現在オリジナルのニスが多く残っているストディヴァリウスは、おそらくオックスフォードにある一七一六年製の「メサイア」だけと思われます。長いあいだずっと...
リノキシンニスを塗っている某ヴァイオリン製作家のオールドイミテーション(レプリカ)を見たことがあります。控えめな擬似オールド処理でしたが、ニスの質感や雰囲気が、クレモナのオールド名器であるストディヴァリウスに良く似て...
私は、銀座のヤマハを利用しています。だいたいのものは、ここで揃うはずです。もちろんHenle版も充実しています。お望みのものがあるかどうか、事前に電話するといいでしょう。今、銀座店は移転中です。リンクはアクセスマップ。有楽町...
たびたびの質問で申し訳ございません。都内の楽譜専門店で、特に輸入版がそろっているところはございますか。洋書を買う機会が多いので、もっぱらオンインで飼うことにしていますが、できるだけ今週中に入手したいものがあります。H...
>他のニスを厚く塗った楽器に紫外線を照射した楽器では、リノキシン塗装の楽器のほうが良い音になる可能性は高いと思います。 こういう比較は無意味です。いったい何と何を比較しているのでしょうか?パメーターは一つだけ変えて、後...
説明不足でしたが、もちろん塗る回数と厚みは直接関係はありません。ニスを塗った後にニスの研磨(水研ぎなど)を行い、ごく薄い層を重ねていくのが普通です。クレモナの銘器は塗装回数が少なく厚くできなかったと考えられるということ...
知人が所有している新作ヴァイオリンには、いわゆるリノキシンニスが塗られていますが、これは厚みが薄くても、層が厚く見えて、深みのある色に見えるという特徴があります。あご当ての位置をずらしたときに、あご当ての金具が当たる部...