ARCUS≒デジタルアンプおおっ!すばらしい喩です。私はメインボウがARCUS、デジタルアンプも大好きです。どちらも身も蓋も無い、即物的なところがやさぐれた心に沁み入ります。ARCUSの上級品は高域の音の伸びが違います。倍音成分が残り...
4月17日についての書き込み(サークルの話)につきまして、不適切な表現がありましたので深くお詫び申し上げます。色々な事情がありまして(気管支炎、39度で授業に出席)精神的に不安定であのような書き込みになって、のちに気づいて...
ヴェンゲーロフは、バイオリン演奏について無期限の休養を宣言し、指揮と教育に専念すると発表したようです。ttp://entertainment.timesonline.co.uk/tol/arts_and_entertainment/music/article3666430.ece
「弦のストレッチを継続すれば、ガット弦が最新のナイロン弦並みにピッチの安定した弦になる。」についてコメントすると、例えば、TOROガット弦の場合だと、1×ヴァーニッシュと3×ヴァーニッシュでは、違った印象を受け...
パンシェルルは以下のようにニスについて皮肉っぽく書いています。ヴァイオリン族の楽器 マルク・パンシェルル著 文庫クセジュ(原書は初版1947年、原書第3版1970年からの翻訳)ワニスについては定説がなく、この問題は、弦楽器の理論...
100年前とか200年前のガット弦しかなかった時代には、ガット弦を快適に使うための方法が広く知られていたのではないかと思われる。それが、スチール弦やナイロン弦が台頭するとともに、徐々に忘れられてしまったのではないかと思...
確かに体格のいい子はよく響くいい音ですよね。オペ
ラも体格いいといい声でますものね。私はただの素人ですから審査の基準等はサッパリわかりませんがうっとりした演奏の子は日本人の女の子で2人いましたね。二人ともファイナルいけませんで...
ヤマハの紫外線照射実験ではオイルニスやアルコールニスだけでなく
ラッカー塗装やウレタン塗装でも同様に「音が良く」なったとしているのですから、板の振動の抑制が開放されて鳴りやすくなったということでしょう。何も不思議はないと...
ニスで音が変わるということに異議はありません。音量の低下は客観的に評価できるでしょうが、それ以外の要素についてはどうなのでしょう。① そもそも人間に判別可能なのでしょうか?音量の変化と音質の変化を分離して識別できないので...