●さん、私もイタリアにいたフランス人画家NicolasPoussinを思いつき、彼の絵と比べてみましたがラベルの絵は画風は全く違うように見えます。購入した楽器店が別のMarioGaddaさんの楽器を見たところ、同じラベル...
特定メーカのク
リーナを使うことないので何とも言えませんが、白いク
リーム上のク
リーナは研磨剤が入ってると思います。車や金属磨きに使うコンパウンドや歯磨きと同じで、細かい粒子が表面を削り取ってキレイにするというもの。弓は楽...
ク
リーナーはニスを減らすので(いためるので)多くとも月に1回までにしたほうが良いという書き込みを見たことがあります 弓をク
リーナーできれいにしたのですか? 私は販売店で「弓には使わないで」と言われたので弓は拭くだけにし...
私も見ました。以前、千駄ヶ谷の楽器屋さんとオペラシティーにある楽器屋さんで2台 M. Gadda を見かけました。多分(自信が無いですが)千駄ヶ谷の Gadda に poussin と書かれていた(タイプ打か否かは覚えていません)様に思います。...
先日縁あって、1980年製のMario Gaddaというメーカー(製作地Mantova)のViolinを購入しました。ラベルはViolinの絵とイタリアの街並の絵が描かれており、ラベルの左側にタイプ打で「poussin」(プーサンまたはプッサンと読むようです)...
■08月22日(金) - 翌 0時00分 ~ 翌 5時00分 - BS2クラシック・ロイヤルシート0:00.30 ザルツブルク・イースター音楽祭 歌劇「フィデリオ」 ベートーベン作曲 ...
7月末に変えたのにもう解れてささくれ立って使えなくなってしまいました。G, D は未だ綺麗なのですが。KIWA さんの仰るアドバイスを参考に、汗を拭いて弦ク
リーナーも今月から使って見ましたが効果無しでした。不思議です。エヴァピラ...
久しぶりに覗いたらpochiさんの一刀両断。全く正論ですがONCHIって言い方はあんまり使いたくない。ほんとのONCHIってほとんどいない筈です。音程って耳の問題でなく、ポジションや指の問題点から来るケースが多いでしょう。初心の人を例...
雨の歌さん良い先生と巡り会えてとても良かったですね。人生、出会い(良い先生との縁)が大切ですよね。“新しい曲に入るとき、必ずサイト
リーディングをさせるのですが、その後、先生が模範演奏(?)をして下さいます。”“ああ、気持ち...
良い教師、(テクニックを教えることが出来て、子供にデビューのチャンスを与えて上げられる力のある人)と親の協力と子供の努力です。マネージメントがついて売り出せる実力のあるソリストにするには、遅くとも12歳で仕上がっていなけ...