全音楽譜出版社のクロイツェル教本には、おおよその難易度表が書かれています。作曲家別に分類されているので、厳密ではありませんが、まあ参考になります。今、手許にないので詳述できませんが。ヴィエニアフスキ第二番程度(以上)と...
前掲のヤマハの発表文に興味深いグ
ラフが掲載されています。ttp://www.yamaha.co.jp/news/2008/08052001.html○「A.R.E.」による音響スペクトルの変化発音から0.3秒後までの周波数スペクトルの時間的変化のグ
ラフが掲載されています。ヴ...
確かにロシアものは♯♭たくさんつく調性多いですよね。手書きの楽譜渡されて読みにくかったりするとイヤになります。ショスタ5は全体的には弾きにくくないんですが、1楽章のフーガ(ストレット)がいっしょになってしまう危険がありま...
「君は、ヴュータンをなぜ話題にするのかね。」「そこに男の美学があるからだ!」と、かっこよく回答してほしい気がしますね。ヴュータンの4番は結構好きです。アナクロ的、時代遅れでとても恥ずかしい感じもするのですが、そこに男の美...
[37458] とりあえず有名曲で、奏者の何割かはかなりごまかして弾いてる曲。第九の4楽章の6/4の所や、最後のページの速い音階、チャイコフスキーの交響曲5番の4楽章のやはり最後のページ。どちらも首席ク
ラスでも結構怪しいですね...
40番はすごい曲だなぁと思いました。曲にならないという意味で。そうですね。薄い曲は難しいですね。ごまかしがききません。未完成も同様に難しかったですね。素人はあまり手を出さないほうがかしこいように思いました。立派な音が出...
モーツァルトは音が薄い分非常に緊張しますが、弾けるだけ得難い経験と言えるもので、弦楽奏者にはやって損はないと思いますよ。なんたって25番、40番なんていうのはメジャーの極みですから(Gマイナーですが)。私はビオ
ラですが、伴奏...
QBさんに同感です。ベートーヴェンは4番が一番難しいんではなかろうかと。第九のフーガのところは、プロオケ入団しても1、2年目は完璧に弾けないのが普通だと聞きました。私は勢いで弾いてしまいますが、10回弾いて10回とも正確...
ん?1音1音とばす?それもいいですが、置いたまま弾いてみると東欧の奏者みたいな演奏になりますよ!わたしはそっちの弾き方でやります。 とばす弾き方だとちょっとオケイコっぽくなるので、人前ではあまりやりません。 トバスのが...
ショスタコーヴィッチは腕が千切れんばかりに弾くのが正しい弾き方だと思います。チャイコ5の4楽章と合唱は1音端折ると思います。運命の4楽章も端折りますね。現役の方のご意見を伺いたい。そんなに難しい印象はありません。ブ
ラ1は合わ...