QBさま、カルボナーレさま、これはまた不思議な解釈ですね。ヒル兄弟はスト
ラ ディヴァリは例外と主張しているとしても、非常に強くクレモナの一部のヴァイオリン製作者は調合済みのニスを使っていたと推定しているとしか私には解釈でき...
お久しぶりです。家のヴァイオリンの先生は「ピアノ譜が読めれば伴奏との兼ね合いも理解出来るから、ピアノは細々とで良いから続けた方が良い」っておっしゃいます。練習時間が取れないし、それがゆえにいつまでたっても上達しないから...
今でもクレモナ、ミ
ラ ノなどの薬屋さん(薬局)のなかにはニスの材料となる色素や樹脂やアルコール、亜麻仁油などを扱っているところがあります。ということは、catgutさんの論理展開に従えば、現代のクレモナ、ミ
ラ ノ等の新作ヴァイオ...
catgutさん>必要な総ての材料を製作者に提供して呉れる薬屋が、町の中に居たの>かも知れない。ことによると、このような薬屋は、ニスを既に調合して、>既製品として売ってさえいたのかもしれないと思えるほどである。が、どう...
ヒル兄弟は後段で、一部のヴァイオリン製作者たちが「レディメード」のニスを使っていたのは見ればわかるけれど、スト
ラ ディヴァリは熱心だからもっと研究したであろうと自説にあわせるために強弁しているのは先にコメントした通りです。
カルボナーレさま、------<質問その1>>史実のスト
ラ ディヴァリは、ニスは市販のものを塗っただけのようですが、と書かれていますが、その根拠を教えてください。**誰かの単なる想像**ではなく、論理的な説明、あるいは証拠を、...
catgutさんWebを見ずともその本は英語版で所有しておりますが、その中のどこに、>史実のスト
ラ ディヴァリは、ニスは市販のものを塗っただけのようですが、と>史実のスト
ラ ディヴァリが特に関心を払った様子がないニスにに対する、論理...
カルボナーレさま、以下をお読みください。ttp://www.cello.org/heaven/hill/seven.htmヒル兄弟でさえ、スト
ラ ディヴァリ時代のヴァイオリン製作者が市販のニスを塗ったであろうことを認めています。ヒル兄弟は自説のためにスト
ラ ディヴ...
>カルボナーレさま、>ピエトロ・グァルネリが町を渡り歩くたびにニスが変わったのは>なぜだと思われますか?気分を変えてみたかったのでしょうか?私は、ピエトロ・グァルネリと面識がありませんので、わかりかねます。またヴェニス...
Savarezの知り合いから以下のようなメールが来ました。 ご参考に。=========================It is correct that we have made some improvements regarding our Alliance Vivace range.The new strings offer the following enhanced ...
最初
前
556
557
558
559
560
561
562
563
564
565
566
次
最後