新顔の通りすがりさま、フレッシュの弟子といえばイダ・ヘンデルですが、1957年と1962年に録音した小曲集は良いですよ。速く軽い弓を使った音色のコントロールが行き届いた切れのよい演奏です。私が聞いているのはリマスタリングしたCOCQ...
ほんとうざいよね氏、あまりいきり立つのもどうでしょう。catgut氏は楽しませてくれる人なので、割り切って弄りまわせばレクリエーションになりますよ。[41289]catgut氏>>>>ハイフェッツはトリルの練習が大切だと述べ、カー...
catgut氏は、新即物主義対ロマン主義の「見解の相違」という落とし所に強引に持っていこうとお考えのご様子。残念だが、あまりうまく行かないだろう。"Casals and the art of interpretation"Chapter 4 P69-70上記をcatgut氏...
先ほどNHK教育でジャニーヌ・ヤンセンのチャイコフスキーヴァイオリンコン
チェルトを放送していましたが、ある意味面白かったです。ストラドにエヴァ・ピラッツィを張り、弓元で強くアタックするするせいか、1楽章の前半で弓毛が1度切...
アプルバウムの「私の演奏法」に登場する有名ソリストの多くが「歌を真似なさい」と言っていますが、
チェリストのピアティゴルスキーが具体的に語っているので紹介させていただきます。-----大袈裟な身振りで、彼は叫んだ。「ああ、シャ...
弓速について補足です。すでに別スレッドでまとめましたが”surface sound"という概念があります。これはケンブリッジ大学のウッドハウス(Woodhouse)教授がヴァイオリンの弦の特殊な振動に由来する音色を表現した概念です。例えば極...
[41245] catgut氏 >>>>現代ソリストの水準はいかがでしょうか。 >>>>これは真面目な質問ですのではー?、そうですか、今までcatgut氏は不真面目だったとでも?社会人になって久しいですが、自分自身に「真面目...
私はたまにハンバーガーの超有名
チェーン店で食べることもありますが、一見さんだろうが誰だろうが判りやすいメニューと価格で、値段に比べてまあまあの品質ですが、やはり本格的なハンバーガーが食べたい時は一生懸命調べて専門店に行...
裸ガット弦の太さと弦長と張力の関係を求める、計算尺やWindowsソフトが紹介されているサイトを見つけました。ttp://www.crane.gr.jp/~tarolute/kogakkistarter5.htm当時のガット弦の太さはわかりませんが、現在の裸ガットの太さの参考...
最近の一部のソリストが弓をパンパンに張って松脂を楽器に振りかかかるほどに付けているのを見ると、ハイフェッツからはずいぶん離れた世界に来てしまっていると感じます。現代のヴァイオリン奏者にはどうしてもピンとこないのでしょう...