あ、ぼく、なんか、場違い&筋違いな事書いちゃいましたか?雰囲気を読み間違え過ぎちゃったかな。 なにしろ、僕は、皆さんには、遠く及ばない、修行中の身だもので、「無知+若気の至り」の発言だったかもしれません。すみません。Gei...
■10月24日(金) - 翌 0時00分 ~ 翌 5時00分 - BS2 クラシック・ロイヤルシート0:00 プロムス2003~ラスト・ナイト・コンサート - 第1部 -「序曲“ローマの謝肉祭” 作品9」 ベルリオーズ作曲「序奏とロンド・カプチ...
pochi さんへ。お会いになられたのは公開演奏からの引退した後の最晩年とのことですね。「ロンドンデ
リーの歌」を弾いてもらったとのことですが,ハイフェッツは「ロンドンデ
リーの歌」の録音は遺していないので,そういう意味でも大変...
ハイフェッツ論議、みなさんの貴重なご意見すばらしいです。pochi さんの体験、感動しました。ぷーたさんのように、ヴァイオリンを上手に弾く方はおおむねオイストラフが模範になるという意見が多いようですね。ウィーンのコンマス、キ...
フォフォフォフォ(バルタン星人のまね) pochi さん、そう来ましたか。ユダヤ人の社会的背景は欧米の人には常識で、紳士淑女のみだりに口にすべきでないことなんでしょうね。それを無作法に話題にされればミルさんも「ふん、わかりき...
名前だけでしたら毎日新聞の音コンニュースに出ています。http://www.mainichi.co.jp/life/culture/jigyo/event/culture/oncon-jpn/2003/news.html
ハイフェッツのファンさんへいつか忘れましたが、パーティーで会いました。最晩年です。私が演奏しているときにやたらと私の肘を上げようとする老人がいたので鬱陶しいなあと思っていたら、ハイフェッツでした。Call me Jasha! と言われ...
みなさんこんにちは、レスありがとうございます。ぷーたさん、ハイフェッツの70歳の映像は私は知らないかも知れません。The Art of Violin にある映像でしょうか。別の映像なら、私も是非見たいですね。ハイフェッツは王者だと思う。嫌...
ともちんさんオイストラフの「コンチェルト・コンプ
リート」凄いですね。あの巨体で、全身をフルに使う奏法、楽器が鳴りに鳴ってるでしょうね。別のDVDも持っていますが、ロストロポーヴィチとのブラームスドッペル二人の息の合い方、半...
pochi さんへ。私は音程マニアじゃありませんよ。連載を書きながらこんなことをいうのもなんだが、私は音程のことを言葉で書くのはいやです。ただ、私なりの経験に基づいて議論のネタを提供するために連載を書いております。言葉だけの...