なんとなく、突然違う話題を出すことが著ってためらう雰囲気!皆様は、ピアノはどうなさいますか。寓息が小さかった頃、vlnの先生がピアノの手ほどきをしてくださっていましたが、いつもvlnの方で忙しくなり、そのうちピウアのピ...
カルボナーレさま、なんども指摘していますのでスレッドを読み直して頂きたいのですが、簡単に説明します。<質問その1>・スト
ラディヴァリの時代、同じ都市、同じ時代の楽器のニスは、製作者が違っても酷似している。これは当時楽器...
catgutさん<質問その1>>史実のスト
ラディヴァリは、ニスは市販のものを塗っただけのようですが、と書かれていますが、その根拠を教えてください。誰かの単なる想像ではなく、論理的な説明、あるいは証拠を、ご提示ください。<質問...
早速、色々な情報をいただきまして、ありがとうございます!あるんですねぇ、うれしいです。>pochi さまありがとうございます! NY、ロンドン、、、は遠いのですが、関西弦楽コンクールは面白いですね!課題曲も難易度の選択肢が広い...
JAMESさんへ。TORO社の裸ガットは 1 張力はナイロン弦(ドミナント)くらべてどれくらい差がありますでしょうか? 【回答】TOROの裸ガット弦(A線・D線)は、太いゲージがドミナント(ミッテル)よりもテンションが高く、細い...
通りすがりさま、私には皆目見当がつかないのでご説明ください。史実のスト
ラディヴァリは、ニスは市販のものを塗っただけのようですが、「造り」については徹底的な研究をしています。一般に初期のアーチの高いスト
ラディヴァリは「ア...
通りすがり様、ご教示まことにありがとうございました。響板・ネック・ペグ・魂柱・バスバー等々の忠実なコピー...ということでよろしいでしょうか。すると、「ピリオド楽器」の概念に近いものとなりますね。材料も。。。使用弦や弓、奏...
catgut様[37714] について。すぐに白旗を揚げないで考えてみてください。そうしないときっと前へ進めません。この点に関しては他の方々のご意見も伺いたいと思います。『忠実なスト
ラドモデル』についての私見を述べさせていただきます...
横から失礼いたします。以前のスレッドにてcatgut氏は、 >[36866] 「ヴァイオリンの音は白木が一番いい」という表現がひっかかるなら、「ヴァイオリンの音は白木で基本的に完成している」と言い換えてもいいでしょ...
通りすがりさま、私は以下の違いが全く理解できません。ぜひどこが違うかご説明ください。------①パウル・カウル氏、University of New South Wales音響学教室、佐々木庸一氏の見解と、②糸川英夫氏、チャールズ・テイ
ラー氏、(ヴァルタ...