オールド楽器の能書き垂れを夢中になって、「オールド楽器のエキスパート」じゃない人がやっています。スト
ラッド弾いたこともさわったことも無いんでしょう?BBS書き込み激減したのも当然かと。
まったく議論になっていません。みていてイ
ライ
ラします。多くの方も同じ感想を抱いておられるのではないでしょうか。よく考えてから返信してください。
フィレンツェにいらした店村眞積氏は「J.B.Guadagniniがピアチェンツァ、パルマ、ミ
ラノ、トリノと引っ越すごとにニスの色が違った」という話をされています。自分でニスを調合していたなら、引っ越すごとにニスが変わったりするでしょ...
以下、補足説明です。私見は、”史実”ではない。まだ、下記、誰も直接スト
ラディヴァリについて述べていない。私見として、想像したことを述べるのは、個人の自由です。従って、私の先の発言は、下記のお三方の発言を否定するものではあ...
カルボナーレさまは、これらの発言が「狂言」だとおっしゃるのですか?徳永ニ男氏(スト
ラディヴァリ使用)当時の製作家は、ニスについての文献をひとつも残していない。ニスは作っていなかったんじゃないかな。佐藤正人氏恐らく当時ト...
カルボナーレさま、[37748]の質問に回答していただいていませんよ。ぜひお答えください。------<質問その1>>史実のスト
ラディヴァリは、ニスは市販のものを塗っただけのようですが、と書かれていますが、その根拠を教えてください。...
[37761]での発言含め、この数回のやり取りにて論理性・納得性のある回答がまったく得られなかったことから、catgutさんの[37723]の発言での>史実のスト
ラディヴァリは、ニスは市販のものを塗っただけのようですが、と>史実のスト
ラデ...
ぜひこのスレッドをご覧のみなさまにも、実際のオールド楽器に詳しい方々の見解を根拠もなく否定することの虚しさを感じて頂きたいと思います。「ヴァイオリンの銘器」(音楽之友社)の著者でオールド楽器のディー
ラーである渡辺恭三氏...
QBさま、カルボナーレさま、これはまた不思議な解釈ですね。ヒル兄弟はスト
ラディヴァリは例外と主張しているとしても、非常に強くクレモナの一部のヴァイオリン製作者は調合済みのニスを使っていたと推定しているとしか私には解釈でき...
お久しぶりです。家のヴァイオリンの先生は「ピアノ譜が読めれば伴奏との兼ね合いも理解出来るから、ピアノは細々とで良いから続けた方が良い」っておっしゃいます。練習時間が取れないし、それがゆえにいつまでたっても上達しないから...