第七ポジションぐらいまでは綺麗に弾けることを見せられたら十分だと思いますので、エックレスのソナタはいかがでしょう。鈴木では7巻か8巻だったでしょうか?新しいバイオリン教本(白い本)では、4巻中ほどにありました。他には、バッ...
>ん??なんか全く違ってますね私の理解と(泣)そのとおり、逆です。純正 ド:ミ:ソ=4:5:6 ピタゴラス ド:ソ=ソ:レ=レ:ラ=...=2:3弦の長さの比(=周波数比)がこういう比率になると思っていただけると分かりやす...
>大
バッハは(…略…)誰にも真似できなかった平均的な調律方法を編み出しよくある誤解(誤訳)ですね。玉木先生が怒りそう。
メージャーって、英語のmajorですか?前に、娘のヴァイオリンの先生(アメリカ人です)が、'major violin concerto'とおっしゃっていたので、何のことか聞いてみたら、'big concerto'つまり
バッハとかモーツアルトとかではなく、メンデ...
私が調べた範囲でのヴァイオリン指導書の調査結果の更新版です。■「基準音の上下にかける」ないし「上に向けてかける」とする指導書(※印はWerner Hauckの調査による)1750年頃「ヴァイオリン奏法」レオポルド・モーツァルト1910年 ...
椰子の実さんわたしがA線にオリーブを張らないのは単純な理由からです。明日から
バッハやモーツアルトしか弾かないのなら、オリーブのA線を使いますが、パガニーニも弾くし、バルトークも弾きます。弓を返す時の、弦の反応がいまいち...
ああ、タイスの瞑想曲はいいですね。クライスラーは有名な3曲(愛の喜び、悲しみ、ロスマリン)以外にも伴奏無しで聴ける曲多いですね。ベートーヴェンの主題のロンディーノなんかも。
バッハG線上、エルガー愛の挨拶、シューベルトアベ...
[32700] 書きます さまありがとうございます。非常に非常に勉強になり、また、いろいろと考えさせられました。>たとえ国際コンクール入賞くらいの人でも、すべてがとっくに終っている人もいれば、パガニーニはまだまだという人もいるそ...
通りすがりさま、以前も書きましたが、この問題の難しいところは「下派」は自分が少数派だと知っていても自分たちのほうが正しいと信じ、主張が強いところだと思います。その理由として、・アメリカのカリスマ的指導者が言っている・科...
大人だから不出来なところが「見えて」しまいますよね。ヴァイオリンの教本は「良く知っている」「一流の演奏家の演奏が聞ける」曲が多いですし。私は最初にヴィオラ習ったときには、専用の教本(カイザーみたいなの)で、知っている曲はない...