私も調弦氏に騙されて買ったクチですが・・上駒・駒共に溝が全然合わずまともに
チューニング出来ませんでした。鉛筆を塗ってどうこうってレベルじゃなかったですよ。ホラ吹きと言われたく無ければ一度楽器の写真(要所のみでも可)をア...
「びよらじょーく」にそんなのありましたねttp://red.ribbon.to/~loveb/index.files/violajoke.htmオーケストラリハーサルにて、指揮者がコントラバスパートに声をかけます。「コントラバスっ!
チューニング確認してっ!」 首席コントラ...
もちろんそうですね。リサイタルなどでは、調律師さんがピッチを確認されます。その時に、442で、とか443にして、とかお願いします。ジョイントや発表会になると、主催者や権限のある方が決められることが多いです。どうしても440と言わ...
個人練習においては、メトロノームは有効です、というか必須です。また慣れると、メトロノームを聞きながら、自由にテンポを揺らすことができるようになります。 コツはメトロノームのカチカチに音をひとつひとつ合わせるのではなく、...
コクシネルさん[40182]の仰るリズム感についてはメトロノームは無力でしょう。が、練習の小道具として小生はメトロノームを重宝しています。音叉一本派(この言葉、まだ有効ですか?)の皆さんでもメトロノームは必須(あるいは少なくと...
室内楽奏者様ご教示ありがとうございました。こんなことも知らずに弾いているんだから・・・我ながら素人は怖いですねー(汗滝)
ダク
チュールリズムって何ですか?情けない質問なので捨てハンで勘弁してください。
>>>>音程感覚は言語のイントネーションと同じで…、頭に染み込んだ音程感覚(音階スキーマという人もいます)は絶対的に正しく感じられます。>>>>同じ音でも、和音は「うなり」が聞こえるかどうかという直感によ...
室内楽奏者 さまpochi さま漸く真っ当な話になってきたようで、安心しました。c氏には理解不可能であろうと懸念しますが、やむを得んでしょう。耳が大切、コンテクストが大切と申し上げておりましたが、残る
チューナー派のjackさん、...
エ
チュードは篠崎バイオリン教本から、カイザー、ドント、クロイチェル、カールフレッシュをやってきました。エアバリエってエ
チュードなんですか・・・どんな曲だか知らないので質問してみました。飲み会の場で聞いたので、聞き間違い...