8337のスレッド「初心者のスレッドを乗っ取らないで。」の冒頭で少し言いかけた事ですが、教本をやってるレベルの人って、どの程度、譜面通りに弾けてるんでしょうか。私なんぞ、自己診断で完成度6割程度かなというところで丸をもらい...
演奏機会が少ない曲ばかりのオムニバス小品集を入手しました。レパートリー開拓に意欲的な皆さんには是非ともお勧めしたい。+++++「創造の足跡1918-1938」(大戦間のヴァイオリンとピアノのための音楽)デイヴィッド・フルワーズ(ヴァイ...
天音のパパさん、諏訪内嬢に求婚するのは、腰を治してからにしましょうね。人生なんて解らないものです。昨年二回り下の女性と結婚した元同僚が、4回り下の子供が出来たと喜んでいたのですが、肝臓癌で余命6ヶ月です。日本のコンサート...
白状します。私が諏訪内さんを?と思い始めたのは、このDVDを見てからでした。しかし、めげずに、5月のすみだホールのチケットは取りました。
天音のぱぱさんとarisaさんの議論(にもなってない)どうやら、平行線ですね整理しましょうネチケットもさることながら、たぶん議論の前提が無いのですよ。つまり音程に対する共通の認識が無い。あれ、音大で音楽理論教えているよな。++...
pochiさん>「Orange Blossom Special」は、列車の車輪の音を3連符通常は、ダブルストップの
シンコペーションで4ビートずつA、D、E(7)、Aと上がっていくところですよね?ここを3連符にして弾くアレンジは残念ながらまだ聴いたことはあり...
この曲は5種類のCDを所有していますが、カデンツァは全てモーツアルトのオリジナル版です。最近インターナショナル社のソロパート譜を入手したところ別添でヘルメスベルガーのカデンツァ譜がついてました。どなたかヘルメスベルガー...
pochiさんのご指摘>>室内楽版で演奏されると弦楽器奏者の失業者が増えます言いえて妙ですね。思わずひざをたたいてしまいました(笑)。日本の場合だけなのか不明ですが、ピアノ科卒業の数のあまりの多さが無視できないのです。か...
インドに数ヶ月バックパッキンで旅行をした時、シタールの、びよ~よ~~~ん、チャラポラチャラポラてな感じの曲をずーっと聴いてました、インドの音楽の調性もなんだか独特ですよね。なんちゃってインド生活の後、帰国して普段聞いて...