2度目までは、暗譜でしたので、「マッ白になったらどうしよう」と、そちらの心配が大きく、集中しているようで、動揺していました。その次は、幸運にもニ重奏だっだので、堂々と?譜面を前にひきました。おかげで、視点は譜面上にさだ...
pochiさん> 現代的感覚と、西洋貴族的感覚は、違うのです。同感です。確かに調性音楽の頂点は既に過ぎており、作曲家は大変なのかもしれません。しかし、たとえば、不協和音の感じ方が現代ではベートーベン時代と異なるということだ...
作曲家が全責任負って、いろんなことを書き込むなんて、多分ベートーベン以後だよ。そのベートーベンだって猛烈な悪筆。ベートーベンと同様に作曲でしか飯を食えなくなったシューマンが、やたら書き込むが、メトロノーム表示が無茶苦茶...
8337のスレッド「初心者のスレッドを乗っ取らないで。」の冒頭で少し言いかけた事ですが、教本をやってるレベルの人って、どの程度、譜面通りに弾けてるんでしょうか。私なんぞ、自己診断で完成度6割程度かなというところで丸をもらい...
演奏機会が少ない曲ばかりのオムニバス小品集を入手しました。レパートリー開拓に意欲的な皆さんには是非ともお勧めしたい。+++++「創造の足跡1918-1938」(大戦間のヴァイオリンとピアノのための音楽)デイヴィッド・フルワーズ(ヴァイ...
天音のパパさん、諏訪内嬢に求婚するのは、腰を治してからにしましょうね。人生なんて解らないものです。昨年二回り下の女性と結婚した元同僚が、4回り下の子供が出来たと喜んでいたのですが、肝臓癌で余命6ヶ月です。日本のコンサート...
白状します。私が諏訪内さんを?と思い始めたのは、このDVDを見てからでした。しかし、めげずに、5月のすみだホールのチケットは取りました。
天音のぱぱさんとarisaさんの議論(にもなってない)どうやら、平行線ですね整理しましょうネチケットもさることながら、たぶん議論の前提が無いのですよ。つまり音程に対する共通の認識が無い。あれ、音大で音楽理論教えているよな。++...
pochiさん>「Orange Blossom Special」は、列車の車輪の音を3連符通常は、ダブルストップの
シンコペーションで4ビートずつA、D、E(7)、Aと上がっていくところですよね?ここを3連符にして弾くアレンジは残念ながらまだ聴いたことはあり...