ここ(JMJ研究会)を見れば。ttp://viole.lib.net/jmj/index.htmlJMJ-Research(JMJ研究会)では、2001年に解散してしまった JMJ (Jeunesses Musicales du Japon、青少年音楽日本連合、通称ジュネス)の情報をまとめています。準備中で...
ユキさんへ。銀巻きG線に関しては、通常在庫品の0.78㎜ではテンションが弱く感じられる場合は、特注になりますが、0.80㎜とか0.82㎜のものが合うと思います。パワー重視なら、E線はやはりスチールが良いでしょう。4弦のバ
ランスを取る...
以前に話題になったときにしばらくの間、使ってました。Midiumの1バーニッシュから初めて、徐々に太くしていきました。【良いと感じたところ】弦を張ってからピッチが安定するまでの時間がとても早くて驚きました。独特な音色。人によ...
メロスロージン(
ライトとダークの2種類)は、松脂アレルギーの症状が出にくいように思います。粉の飛び散りが少ないこともあると思いますが、粉が飛び散るくらい多めに塗って練習しても、喉が痛くなったり目がかゆくなったりしないの...
弦楽器デュオは無くなって、今はアルテ工房に改組されてますね。中澤さんは、今は、高価な楽器の修理・調整が主で、毛替えのような雑多な作業はされていないのでは?欧米のソリストやオーケスト
ラ奏者は、日本に演奏旅行に来たときに、...
残念ながら解散したと聞いています。たしか以前はNHKの下の方(渋谷駅よりの方)のビルに事務所があって、何回かうかがった遠い記憶がよみがえってきます。系統を受け継ぐというと、自分の世代はアンサンブルフ
ランが思い出されます...
ちょっと調べたら、三つ、アレルギー対策になりそうなものがありました。
ラーセンのことは正直疑ってましたが、エフストリングさんで販売されてました。いずれも通信販売で扱っています。国外発送ができるか分かりませんが…。ttp://shop...
Q1:発音・音色が奏者の好みで、音量が大きいのが完璧な調整でしょう。此方が立てば此方が立たずというのがありますから、奏者の好みが反映されるべきです。ボウイングが出来ていない人には調整が良いかどうかは解りません。Q2:先...
>>ドイツの弓職人ク
ラスの毛替えかと。***日本人職人は毛替えは上手ですよ。どこが上手かは好みの問題も有るので建設的ではない。何処が下手なのか書き込んだ方が為になる情報だと思います。私の出入りしていた楽器屋は下手だ...
私は弦楽器デュオの中澤さんが上手だと思います。ドイツの弓職人ク
ラスの毛替えかと。あと、銀座のヤマハは本数こなしてるのでうちのオケでは定評がありますね