ヘンリック・ヴィエニャフスキーの「10の練習曲とキャプリス(Ecole Moderne ) Op.10」の中から、何か1曲(人前で)弾けたら、アマチュアとしては「上級者」とみなしても良いものでしょうか?自分は叙情的で歌うような曲が得意で、速い...
ピ
ラストロのオリーヴは、2008年9月以降、E~Gの4本セットで定価約22,500円と凄いことになってますね。いくらオリーヴが良い弦だとしても、こんなバカ高いのは、やってられないですよね。そこで、オリーヴの1/3の価格で、オリ...
グリンゴルツは、現在、フ
ランチェスコ・ルジェーリの名器を使用しています。弦は、E線(スチール弦)は銘柄不明ですが、A線は裸のガット弦、D・G線はオリーヴです。スト
ラッドのカレンダーの写真を見る限り、裸ガットのA線は、白...
ヴェルビエ音楽祭のネット配信でベートーヴェンのソナタNo.8,9,10を聴きました。(見ました)ヴィブ
ラートを少なくした奏法でした。すばらしい。
本日放映されたグリンゴルツの無伴奏リサイタルの感想です。 NHKのハイヴィジョン番組ということで、画質も音質も非常に素晴らしく、生演奏を聴くのに近い「リアル感(臨場感)」があります。 さて、グリンゴルツの演奏ですが、...
Melvin Goldsmith氏というイギリスのヴァイオリン製作者の見解です。(電子顕微鏡写真の薄い上層はカバーニスで厚い下層がオリジナルニスと考えている)私はどちらが正しいか判断できませんが、こういう見方もあるということで紹介しま...
オールド楽器のニスを電子顕微鏡で観察すると比較的厚い下層と比較的薄い上層が確認できる場合が多く、一般には厚い下層が下地で薄い上層がニスと解釈されるようです。ただこれには異論もあって、厚い下層が本来のニスで薄い上層がカバ...
塗装の材料購入について現在は、日本でも海外でも、Violin Varnishとして調合済みの塗料が購入できます。原材料も販売されているので、自分の好みの樹脂を添加出来ます。色、硬さ、作業性などの調整のためです。つまり、ニスを購入する...
ニスと音色の関係についての考え方について簡単に歴史を振り返ってみます。・19世紀初頭までニスがヴァイオリンの音色に影響するという考え方は記録に残っていない。「良いヴァイオリン」について詳しく書かれたレオポルド・モーツァル...
ハイビジョン ク
ラシック倶楽部 2008年 8月 7日(木) 06:00~06:55 Bモード・ステレオ イリア・グリンゴルツ 無伴奏バイオリン リサイタル1. 無伴奏バイオリン・ソナタ 第4番 ホ短調 作品27 第4 ( イザイ作曲 ) 2. 無伴奏バイオリ...