[9086] 書き忘れていた pochiさん [04/01/18 15:16:03] >> 露西亜文学や左翼文献の強い影響を受けています。>> 従って、残念乍、唯物論者です。トルストイ、ドストエフスキー程度しか読みません。申し訳ない……日本でロシ...
段蔵様あの番組は、リスナー結構いらしたんですね。私が聴いていたのは、企画が終了する間近頃かと思います。ディーリアス、バーバー~ジョス
カン・デ・プレは聴いてませんでした。マニアックな感じはしましたが、テーマがバラエティー...
『夜の停車駅』の話が出てきたので、ちょいと御じゃまです...私も中学~高校の時、毎週楽しみに聴いていました。あぁ懐かしいなあ。あの番組には、実に沢山の曲を教えてもらいました。ディーリアスやバーバー、古いのだとパレストリーナ...
>誰も返信書いて呉れないのは寂しい。では、折角ですから、初心者の立場から・・・[8883] のpochiさんのご意見は上級者向けですね。初心者がバイオリンを買う場合、バイオリンそのものより、買うお店を選ぶべきだと思います。初心者の...
私が感じる調による色のイメージはハ長調…白ニ長調…黄色ホ長調…黄緑の時と橙色の時とヘ長調…緑(葉っぱの色)ト長調…水色~青イ長調…紫変ロ長調…ベージュハ短調…黒です。ちなみに私はオケの曲を聴いているときはあんまり感じないんです...
Geiger1951さんすみません、夜9時以降に楽器の音を出すことはマンション規約で禁止されていますので、頭でイメージした印象で述べさせてもらいますが、ド→ソのときのソは、ドの倍音にソが含まれることもあって、自然に融け合うのではな...
何の科学的根拠もないし、私だけの意見かもしれませんが、調性に個性があるのは、楽器の響き方がちがうからだと思います。管楽器のことはよくわかりませんが、たとえば開放弦が使えるニ長調みたいな調性は明るく聞こえるし、変ホ長調み...
こんにちは.いつもじゃないですが,以下のような傾向です.ハ長調…白~透明ニ長調…黄~金色イ長調…赤(フェラーリ?)ホ長調…オレンジへ長調…ベージュ~茶色ト長調…緑変ロ長調…黄~茶色ト短調…紺~深緑調色というよりは,曲ごとにテー...
一晩で大勢の方に書き込んでいただき、びっくりするとともに、こんなマヤカシともミステリーともつかない話題にも乗って下さる皆様の好奇心の強さに恐れ入っております。ありがとうございます。絶対音感を自認なさっている方からのレス...
音で色や光を感じる所謂「共感覚」は、幼児期には普遍的に見られる感覚の未分化な状態で、まれに大人になってもこの感覚を維持している方が居ると、昔、習ったように思います。アメリカでは、オケも含めて一般に A=440 を頑固に維持して...