オーケスト
ラでお弾きになっているある方がTOROの3×Vについて述べられたご意見を読んでの感想です。>張った直後少しカーカーするかなと思いましたがすぐになじみ これは、TOROの裸ガット弦に共通する特徴ではないかと...
コクシネルさん、コックリさんとは分かりやすい感覚ですね。私もはやくそのような境地で演奏してみたいですが、いままでただ漠然とヴァイオリンを弾いてきて基礎を怠っていたツケが、合奏という他者とのかかわりをもってして、いま回っ...
皆さんが仰っていることは殆ど正しいと思いますが、一つ強調したいことがあります。良いアンサンブルをするために必ず言われることは、①他のパートを良く聴いて、②合わせなさい。というフレーズですが、実は他の人が弾いた音を聴いてか...
お小遣いを貯めて買ったのですか。エ
ライ!Lさんのやり方でダメだったのですね。ヴァイオリンを習わせてくれなければ勉強しません。これもダメでしょうか。とにかくカントルさんの覚悟が固いことを親にわかってもらいましょう。そして...
楽器でもスポーツでも、よくある話ですが、当事者は大変ですね。具体的な事を知ってもらって、とにかく理解してもらうしかありません。こういうことは、ひそかに出来るものではないし、理解だけでなく家族の協力も必要な場合があります...
大阪の相愛音楽教室に楽典の通信教育があって、大変良いそうです。 音楽教室に通っている生徒さんからもすごくていねいでなかなか良いと聞きました。ピアノやソルフェージュの先生に比べ、楽典を教えられる先生は少ないですね。ここのオ...
漆塗りのビオ
ラの別カット、意外ときれいですね。これで良い音がするのであれば、ちょっと欲しいかなと思います。楽器職人とペアで仕事をしてほしいですね。
原文の方を読んだわけではないので推測ですが、単に吉田秀和氏の誤訳ではないでしょうか。あるいは、詩語として「たてがみ」という言葉を使われたのかも。以前、某誌に吉田秀和氏が寄稿されたエッセイの中に、「シェレンベルガー氏のオ...
漆塗りのヴィオ
ラの別カット。なかなか美しいですね。ttp://yukihide.exblog.jp/7167479/日本の琴(筝)と違って中国の古琴は漆を全面に塗り、ヴァイオリンのニスのように塗り重ねて磨くそうです。ttp://www.peoplechina.com.cn/zhuanti...
漆塗りギターについて盛岡タイムスWebに写真入りの記事がありました。2008年8月16日 (土)ttp://www.morioka-times.com/news/2008/0808/16/08081601.htm■漆塗りのエレキギターを製作 岩山漆芸美術館の全館長15年前にグ
ランドピアノやビ...