ありがとうございます!間違いないです!そう、親子で在籍なさってたって聞いてます。本当、教えていただきありがとうございます。時間前後でレッスンの時もあったんです、お母様は厳しそうな方だったと子供のころ思いました。=========...
デッド オア ライブは、実は私です。最近、ハンドルを変えてあちこち出没してます。(白状)どなたかのように、キャラクターを、何人も使い分けて楽しんでます。ハンドルを変えるので私は、明らかに”姑息”です。>逆も亦眞成りで、酔...
音叉は、駒の上のどの部分でも同じです。A線の線密度が略一定ならば、音が厳密に合った時、A線の震えるのが見えます。物凄く原始的で簡単です。この方法の注意点は、他の絃を合わせた時、Aが微妙に変わる事です。2回位行うと、大体合い...
便乗させてください。音叉派なのですが、いま一つ効果的な使い方がわかりません。今は、音叉でおよその音程を覚え→おおさっぱにAを合わせる→音叉を左耳の前辺りの骨に当てつつ、Aを弾いてずれを確認→修正→確認→修正…とのろのろと合わせ...
仕事柄、製薬メーカーの営業マンは、販促物であれこれ新しいステーショナリーを持ってきてくれます。ボールペン、ポストイット系は、ダンボールいっぱいたまるほど。で、めがね拭きとか、拭き物系もたまにくれます。レンジ回りの油汚れ...
べっぴんさんみがきあげクロスを買って試してみました。弓についてしまった松脂がきれいに取り除けますね。弓を痛めないように、軽く軽く何度かカラ拭きしただけですが、弓のニス輝きが回復しました。いやー、このクロスの威力はスゴイ...
何かに付けて、クリー
ニング液はお勧め致しません。無精者の私は、弓竿の松脂を毎回落とします。汚れて来た時には、丁度毛替えの時期なので、工房が綺麗に掃除して呉れます。自分で行いたい人には、靴磨き用のシリコン入りの布ですが、...
よが様、お返事ありがとうございます。「べっぴんさんクロス」のページを見てみました。(ネーミングが面白いですね)説明を読んだ限りでは、楽器を拭くには「べっぴんさんみがきあげクロス」が良さそうなので、それを買ってみたいと思...
おはようございます.弓のクリー
ニング液にも楽器用(イダオイル)と同じものをつかっています. といいつつ,クリー
ニングのときは最近は何もつけずにべっぴんさんクロス(青)だけでふいています. 楽器用途専用であれば,ふきあげクロス...
素朴な疑問ですが、楽器本体用には様々なクリー
ニング液が発売されていますが、不思議なことに、弓用のクリー
ニング液って発売されていませんよね。演奏が終わった後は、弓は毎回乾いた布で拭いていますが、弓の中央あたりが松脂でべと...