特に音高生には経済的にも裕福な方が多いので始めから高い楽器をお勧めして買わせたりします。そこまで技術がなくても高い楽器を買ってしまうと辞められなくなるものです。結果的に音大に進み高い授業料を払ういいカモになってくれます。
音大生は学生です。大学としては学費を納めてくれればいい時代になっています。最近は音楽教育コースを新設して生徒を呼び込もうとする動きがありますが効果は上がっていません。普通大学には行けないけど音楽はやっているという行き場...
謝罪しなさい。>ただいつから始めたかとかどれだけ時間をかけたかは関係ないと思っています。----その通りですね。1つも正しい音のない、1st.positionの1オクターブのイ長調の音階を、youtubeにアップしていたヴァイオリンの先生もいま...
したがっていつ、どの時期にどういう勉強をするかはそんなに問題ではないと思っています。
ただいつから始めたかとかどれだけ時間をかけたかは関係ないと思っています。
柏木氏曰く「トーシロ」のスガラボット氏、すごく勉強になります。調弦の可能性はまだまだあるのではないかと、再認識させられました。696.5centの調弦をもう少し試してみます。ありがとう。
pochi さん、そうでしたね。pochiさんは6年前のスレッドでも平均律の五度よりより狭めに各弦を
チューニングすると違和感があるのでやめると仰っていました。ただ、一般読者の方に覚えておいて頂きたいのは「各弦の倍音列が良く共鳴する...
Re: 誹謗中傷のスレを作った時点で、、、http://fstrings.com/board/index.asp?id=47774#47812柏木氏=よし氏 <FONT color="#385B3B">○</FONT> [13/12/02 10:12:27]投稿>何度も言っていますが
チューナーを使って...