トーシャ・ザイデル Toscha Seidelは小野アンナと同様に、アウアー門下です。ザイデルの証言が下記のようにありました。「あらゆるインターバルでの音階練習がアウアー門下では生徒の義務だった」したがって小野さんの教本はアウアー教...
通りすがりさんの方法は基本的に真っ当な発想ですね。弓のボ
タンを持って(ネジの部分のことをボ
タンといいます)A線を下から3分の1か4分の1弓の間で、純粋に弓の重みで弾いてみて感覚をつかんでから、通常の持ち方で同じ共鳴が出せれば...
ハセヨー、チャングムおしえてくれてありがとう。“The Mystery of the Stradivarious 1”観ました。マル
タンのチャコールグレイの服と帽子がかっこよかったです。スプルースの森、トーンウッドを手斧で割るとこ、ずらりと並んだトーンウ...
「ぼくの演奏は人に聴かせるようなものじゃありません」と仰るアマチュア(ディレッ
タントと言いますね)でも、やはり人に聴いてもらいたいのです。知り合いを呼んで花束をもらうと晴れがましい。そういう気持ちはお互いさまですし、お...
スレ主様のご意向に反しますが、私もグァルネリ、それもスターンの音色が忘れられません。シンフォニーホールでしたが、ホールの隅々にまで音を響かせていただいた、という感じです。また、学生の頃に聴いたシェリングのグァルネリも...
書き忘れてました。>どの程度の実力があれば出れるのですか。新聞社などが主催の「○○県学生音楽コンクール」のような名称のコンクールでは、高校生の部ですと、予選の課題曲が、バッハの無伴奏パルティータかソナタから一曲。 本選が...
kokukirinさん、こんにちは、tomtomです。[25601]のコメントにレスです。>1)アマチュアは、「アマチュアだから」を言い訳にしてはいけない。>2)アマチュアは、音楽で他人を不愉快にしてはいけない。>3)アマチュアは、プロ...
>MHOさんコンチェルトを学習すると言うことは、何もオーケストラと共演するためではないのですよ。大人に限らず、子供だって、音大生だって、オケと共演出来る可能性は極めて低いですよ。コンチェルトを中心に学習していくのは、コンチ...
法律に暗い音楽屋で、お門違いですが、下記のあたり?http://homepage3.nifty.com/itaru_watanabe/television/videokashikari.html
rioさんのコメントに対して、ちょっと一言。Franco Albanelliは、モダンの巨匠であるGaetano Pollastriの弟子で、現在ではBolognaを代表するモダン~コンテンポラリーメーカーの一人です。一般に、張りのあるよく通る音が特徴です。決し...