ポピュラーやロック音楽のように、家庭で大音量でクラシック音楽を聞いているから実演でも大きな音で聞きたいという発想はあまりにも馬鹿馬鹿しいと思いませんか?ただでさえクラシック人口は減り、大きなホールでの演奏会は減っていく...
音が大きいかどうか、よりも、音が美しいかどうか、音が魅力的であるかどうか、音が(ホールの最後列まで)透るかどうか、の方が大事ですよね。アメリカには、2,500人とか3,000人を収容するコンサートホールもありますが、そういう巨大...
20世紀後半の過度の音量重視はホールの大型化の影響だけではありません。根拠は多くありますが、流れだけ書いておきます。まず、サラサーテやフーベルマンなどの実演を聞いた人は音量は小さめだったと証言しています。パガニーニも特注...
ハイフェッツの音量については管理人様がすでに書かれていましたね。---ttp://www.fstrings.com/topics/index.asp?redirect=for_player.aspハイフェッツは
ガットの裸弦を愛用したと言います。彼はその高度な技巧と裏腹にとても音量が小...
ハイフェッツの輝かしい音、哀愁を帯びた節回し、内に秘めた情熱を感じさせる演奏が大好きです。愛用のガルネリ・デル・ジェス「エクス・デイヴィッド1740年製」には、A線、D線にプレーン
ガット弦、G線に銀巻きの
ガット弦が張ら...
ヴァイオリン用でしたら、「反応がとても良くなり音は全体的に引き締まる。しかし、特にG線の傾向が変わるので好みが分かれる。」と聞きました。通常のナイロン以外では以下のようなものがありますね。・北野ドラムのチタンケーブルttp:...
ヴェニス・カトリンのレポートです。今回は、A:0.77ミリ、D:1.10ミリ、G:1.62ミリ(全てTORO社のヴェニス・カトリン、全て3×V、全てプレーン
ガット)に張替えました。今回も、音量を落とすことなく、レスポンスや弾き...
最近テール
ガットを他の材質に変えたらよくなったとか良く聞きますが、実際どうなのでしょうか? 某ドラム社のチタンのケーブルを見つけたのですが、使ってみた方はいらっしゃいませんか?よろしくお願いします。
自分自身こちらの掲示板でヴァイオリン関連の有益な情報をたくさん得させていただいておりますので、そのことに対する感謝の気持ちを込めて、TOROのプレーン
ガット弦に関する渾身のレポートを徒然なるままに綴らせていただいており...
モグラさんによる一連の書き込みはTOROのプレーン
ガット弦に対する一個人の長期レポートとして読めば、それなりに面白いですし、プレーン
ガット弦を張ってみようと思っている人にとっては、それなりに役にたつのではないでしょう...