ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17409 件中 5231-5240 件目を表示中
たった今張ったばかりですが、テンションが低いような感じで、四弦を一緒にはじくと全てがボリュームを増して共鳴し合います。いままで聞いたことのない響きです。弓で弾いたときの弦から音が出る感じは前のと似ていますが、これはこれ...
オペではなく劇付随音楽「ロザムンデ」(キプロスの女王ロザムンデ)op.26 D.797の間奏曲が大もとですね。オーケストだけの演奏というのは聞いたことがありません。クルト・マズア/指揮、エリー・アメリンク/ソプノ、...
こんにちは、以前投稿させていただいたことのあるクです。シューベルトについて質問させてください。シューベルトの弦楽四重奏曲第13番 イ短調 《ロザムンデ》 D804 第2楽章のオーケスト版を下記URLの中で聴けるのですが、ttp:...
合計1時間取れるとして・・・・自分の場合はセブシック10分ヴィブート練習5分エチュード10分楽曲20分その他(ボウイング練習)10分ですかね。
Peachさんへ。パリのオペ座にいるヴァイオリニストの大島莉紗さんがいろいろと体験談をブログに書いておられて、参考になりました。エキサイトのブログにありましたので、検索してご覧になられると親御さまとしても参考になろうかと存...
表板はシダーでしたか。その制作家のスプルースも評価は高いですが、初期のシダーにセックのものに良いのがありますね。塗装でどの程度音が違うと思うかどうかは、奏者次第という部分もあるでしょう。ヴァイオリンの場合、オリジナル...
全部読んでいないのですが、、私は同じ製作家(個性の強い音がする名器)のギターを、60年代(セックニス)、70年代(ッカー、または薄いウレタン塗装)、80年代(厚いウレタン塗装)、と弾いてきましたが。基本的な音質はかわらな...
裸のガット弦については、一般的に「楽器と演奏者に無理がかからない範囲で、なるべく太いものを張った方が良い。」と言われています。1年間かけてTOROの裸ガット弦を徐々に太いゲージに替えて張ってみて、ようやく、その意味とメ...
昨日、行ってきました。地下のホールでヴィオの大野さんの試奏を聴いてから入りました。その中では、田口さん製作のヴィオがとても音色の輪郭がはっきりしていて驚きでした。このかた、普段はイタリアにいらっしゃるのですね。他の...
ヴィオの弓で弾いたら下手になる何て事も無いと思います。但しヴィオの弓の方が若干短めなので先弓の練習は出来ませんね。実際にコンサートでヴィオの弓を使う人も時々居ます。ヴィオの弓でG線を弾くのは良いのですが、E線を弾...