joさますみません。返答ありがとうございます。恥ずかしい質問ですいませんでした。そういうことだったのですね。薄い駒・・・一度どんな音をだすのか聞いてみたいです。チャングム・けんじ さま私は新作の作られてまだ1年しかたってい...
魂柱と駒の調整、というより、魂柱や駒が標準の立ち方でないと鳴りが悪くなる、という問題のほうがはるかに深刻です。実際にはこのケースが少ないと言えません。技術のちゃんとあるショップや工房と懇意にしておく必要があります。スタ...
スレ主さんはもう見ておられないかと思いますが。試奏だけで決めないで下さい(爆)。試奏して「これは」と一目ぼれ(?)してしまうと、先入観が中々抜けません。家に持って帰ってから「あれ、意外に鳴らないぞ」となる公算大だと承知...
アマリリスさんは丁重にご挨拶されています。経験者さんのレスとはすれ違いでしたね。私もみなさんのお話で勉強になりました。介護老人ホームより有料ホームが合うように思います。息子さんが成長されるに連れて施設だけにこだわらず、...
ヴィオラですが、 皆さんよくやる組み合わせで、 A ラーセン D ヘリコア G ヘリコア C スピロコア(
タングステン) が、やはりいい音と思います。 エヴァもよく使いますが、 張りたてではなく、 2~3...
バイオリンのおけいこでは、「プロコフィエフの2つのヴァイオリンのためのソナタ」を「一般人の為にわかりやすく弾くのは、どうしたらよいか?」と、女学生が2人が出て来て、江藤俊哉が適切な指導をしていなかったのが、印象に残って居...
あ、そうでした。この板は「ピュタゴラス」(こう教わったんでピュにしています)が何で綺麗かって話です。音楽は数学の一部だというのがギリシャ以来の西洋音楽の考え方だと聞きました。とはいえ、数学的理論は演奏家でも知らない人が...
浪速人氏の御意見は、一利も二利も有りますね。反発ではなく、反論しましょう。日本のダイガクを「学問研究の場」と捉える人は居るんでしょうか?私は、「レジャー・ランド」と捉えて居ります。ダイガクなるものに行った様な気がします...
クライスさんへ 私がお勧めするのは バイオリンの駒の部分に金属製のミュートをつけて 耳に耳栓をはめて 練習する方法です。この方法だと自分の耳には ゴム製のミュートを つけて演奏している位で聞こえますが周りには本当に金属...
[26951] のコメントは私の早とちりでPythagorean Scaleのほうの説明を書いてしまいました。話題になっているのはPythagorean intonation の方でしたので説明は先ほど紹介させていただいた本’The Music of the Spheres’(1993年版)...