ビオ
ラ用のクッションがあるのですね。それは、弦楽器専門店で、ケースのアクセサリーとして売っているのですか?または手芸用品店でオーダーできるのですね。(あまり器用ではないので)お店で聞いてみます。ネック側とテールビース側...
私の娘も3/4のときにフルサイズのケースを使いました。そのときはビオ
ラケース用の隙間を埋めるクッションをバイオリンのネック側の隙間に入れました。ビオ
ラはもともとサイズがまちまちなのでケースに内装と同色のクッションがついてい...
そう言えば、都内のあるヴァイオリン工房のマスターが、弓を手前側(駒側)に倒し気味にして弾くのを見たことがあったのを思い出しました。その職人は、チェロを弾くのが得意なのですが、ヴァイオリンやヴィオ
ラも一通り弾けます(しか...
私の師も弓央から先は棹を立て気味にされます。弓がフ
ラットになり弦との接触面積が増えますので、重音や音が細りやすい弓先では合理的だと思います。ダゥンボゥの連続スタッカートでも効果的ですね。この奏法は欧州系の方ではあまり見...
新しい発見ではありませんね。重音や後期ロマン派では弓を立て気味にして弾くのは普通です。私はそう習いましたし、そう教えています。効果の程はご指摘の通りですね。どの程度立てるか?(指版側に倒すまで行うか)はその人のスタイル...
zinkさんへ。zinkさんの先生が、最近自分が開発したニュータイプのボウイングでzinkさんを教えているというのは、本当に驚きだったので、お尋ねした次第です。zinkさんが、サオを倒す方向を誤解されているのではないかと思ったので、あ...
>>どなたか効果的な練習方法をお教えいただけませんでしょうか?悲惨の三楽章ですね。1秒間に5音はかなり遅めでね。速い方が簡単です。左手が弾けないのは、3音、4音づつのス
ラーで弾きます。次に長いス
ラーで弾いて弾けない音で...
今私はブ
ラームスのヴァイオリンソナタ第3番の第4楽章を練習しています。この曲はブ
ラームスの傑作ということでピアノパートがとても充実しているので、フルコンサートグ
ランドピアノと共演すると、ピアノの音量に圧倒されて、ヴァイ...
皆様ご回答ありがとうございます。場所を調べて、足を運んでみたいと思います。
この手の質問は、本人を見てみないと何とも言えない。というのを前提に、回答しますが④左手の動きが右手についていけない。まず、飛ばさないで、速いテンポで正確に弾けますか?しっかり粒が揃っていますか?少しでも、もつれがある場合...