ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17559 件中 5131-5140 件目を表示中
以前別のスレッドで出たので省きましたが、以下のようないろいろな仮説があって決定的なものはないようです。・人間の心理的理由で聞き分けやすい音色があるという説・音の放射の指向性の違いによるという説・音のスペクトルに減衰しや...
で、その仮説は検証されたのですか?
追加です。バイオリンの場合、1弦は、指で引っ張ることができませんが、4弦だと、指の引っかかりがいいので、揺らす方向に弦が引っ張られるていることがも考えられるため(つまり、弦の張力が変わる)、1弦と4弦では、ビブートの音程...
Xinさんの考えは正しいようです。バイオリンはあまり弾けないのですが、特に1弦を普通に押えた場合、指の腹に食い込んで、弦は指板に接しませんので(?)、弦と指の腹の接点を動かすことで、ビブートがかかるわけですね。ギターは、...
「遠鳴り」についてコントバス奏者の野田一郎氏の弟子でもある伊賀健一東工大名誉教授は以下のような仮説を立てていました。ttp://nels.nii.ac.jp/els/110002078635.pdf;jsessionid=4DE3176F4189C134487EC343CBD83795?id=ART000244727...
ナイロン弦のギターではフレットと平行に掛けた方が掛かります。音程を下げるには左指をやや糸倉側に倒し、弦をブリッジ方向に押します。この倒すアクションはヴァイオリンやチェロの人と似ているように思います。ナイロン弦よりも、ガ...
お話に割り込みですが、ヴァイオリンとギターではヴィブートの音の高低が逆になるんじゃない。ヴァイオリンは弦長の長短、ギターは張力の大小。ギターでは指をヘッド側に動かしたときに音が高くなるり、ヴァイオリンではスクロール側...
QBさま、コメントありがとうございます。海外のサイトでの評価でもエヴァピッツィのように明るい(悪く言えば単調な)傾向があるというものがありました。
ひとつだけ「音高の下にかける」という(間違った)指導の効用を思いつきました。大きな美しいヴィブートをかける場合は指先から指の腹にかけて大きく揺らす必要がありますが、最初のうちは指先だけで小さくヴィブートをかけてしま...
白木のヴァイオリンが流行る余地は無さそうです。(成果無し)++++++++++++++++++Silvertoneの藤田氏、ttp://silver-tone.com/howto/howto_312.asp修正されました。成果はココまで。++++++++++++++++++yc氏ttp://www.fstrings.com/topic...