アンネ=ゾフィ・ムターひたすら謙虚です。ベタベタしてオイストラフのようでもあります。グリュミオー発音がモーツァルトっぽいと思います。 ハイフェッツ神様です。4番はこれ以上の演奏はありえないと思うほどかっこいいです。クセの...
>改めて取り組んでみると難しいことだらけです。----難しいですね。良い過去投稿があります。http://fstrings.com/board/index.asp?id=24615#24819>モーツァルトの協奏曲はオペラの器楽版ジノ・フランチェスカッティhttps://www.amazo...
ガット弦で6ヶ月だと、弾いた時の音と残響の音の音程が違ってきます。残響の音の方が低くなります。音程では使い物になりませんが、ガット弦はドミナントとは違って、発音が悪くなるという事は無いので、開放弦の倍音に頼らない、精緻な...
弦を押さえる強さは、出すべき音色によって無意識に使い分けています。夫々の音の強さに応じた、必要且つ十分があります。弦によっても、押さえるべき強さは違います。1/4迄の分数楽器なら、スズキ・メソード方式で、強く弦を押さえ、押...
http://fstrings.com/board/index.asp?id=53293#53347あれ?氏、http://fstrings.com/topics/listen.asphttp://silver-tone.com/library.asp結構上手いと思います。編集されたCDと、見本で弾いた実演をそのまま比較するのは、酷というも...
皆さまのアドバイスをいただきたく、こちらに初めて投稿します。男の子のお子さんを持つお母様達、どうやって練習させるところまで持っていったか知りたいです。4歳の息子にバイオリンを教えてますが、練習を嫌がる事に頭を悩ませており...
http://fstrings.com/board/index.asp?id=53293#53326なつ氏、>針式チューナーは、音階練習の時に使ってみるのがいいのでしょうか?----音律、センサーと人の耳の特性の違いから、針が真ん中に来る方が、間違っています。AUTOの中に「S...
Augustin Hadelich (born April 4, 1984 in Italy)
ここ数年GBMを試して見ました。。60's 3挺、70's 3挺、80's 1挺、90's 2挺、00's 2 挺、10's 3挺 90年代以前、やはり古い方が柔らかく、繊細な音もそこそこ鳴りもするイメージです。 90年代以降、響くと云うよりグ
リーンから角が取...
あい氏、久しぶりブリブリブロッコ
リー。職人の独立が最終的な閉店理由でしょうね。仙川は桐朋学園があるから、前田工房の他にも、Alternativeが有った方が良いのですけどね。