上級者以上でプラトー現象にブチ当った場合、此を打ち破る頓服が有ります。バッハのブーレを強くお勧めします。意外な難しさがあります。当然、ベートーヴェンのロマンスも良いと思いますが、少し難し過ぎます。モーツアルトの3,4,5番は...
ミルシテイン・コーガン・オイストラフのお姿はDVDでしかみたことがないのですが、たしかにともちんさんのおっしゃる通り、凛とした美しさがありますよね。
Paganiniとかはどうだったんでしょうか?
Paganini Caprice No.9です。私がViolinを習い始めた頃、父が初めて買ってくれたレコードに入っており、こんなの弾いてみたいと思いました。練習してますが、「弾ける」にはほど遠い。
屁下痢『精神現象学』は、読み易いと思います。日本の知識人は、その知識を高売りする為、様々な工夫を凝らして、読み難く書いていますが、専門用語と文体を理解すれば、簡単です。プロレス雑誌と同じ程度です。ジャック・ラカン著『エ...
>
パガニーニが弾いていた曲の殆どは、楽譜として残って居ません。 中略>鈴木の教育が間違っていると云い切るのは早計ではないでしょうか?
パガニーニは全てを楽譜に残していなくても、音楽を譜面にする能力はありましたし譜面は...
!氏、初めまして。新しい方の投稿の様なので、自己紹介のリンクをいれます。http://fstrings.com/board/board.asp?id=4952[7157]を御読み下さい。http://fstrings.com/board/board.asp?id=6581を御読み下さい。音楽とは少し違いますが...
[9874]ともりん氏、メニューインは、子供の頃も聴いた事が有るはずなのですが、最晩年しかしっかりとした記憶が有りません。音の良し悪しは恣意的です。個人的な趣味は、ホールの何処で聴くのか、自由に自分で選択し、20M以上離れて聴...
pochiさんのはいわゆるヴィエニャフスキや
パガニーニのようにヴァイオリンをよく知っている人の曲は技巧的にも音色的にも難しいけれど、ムリがないということでしょうか?たしかにブラームスは気持ちよく楽器が鳴ってくれるという感じで...
音色って難しいですね。曲によっては楽器任せで良いと思えるものもありますが、ブラームスのVn.Con.等は、私、ダメなんです。こういう曲は、楽曲が優れていても、曲のイメージが頭に焼き付いても、弾き難いものです。意外と
パガニーニは...
お薦めのCD、タワーレコードあたりで探してきます。
パガニーニの再来と言われているみたいですから、
パガニーニも聴いてみたいですね。ただ私、バッハ好きなのでバッハがあったら、そっち買っちゃうかも(^^ゞ クラッシック倶楽部で...