ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"リー | Li"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"リー | Li"の検索結果

6029 件中 5031-5040 件目を表示中
Suzuchinさんもピラー(ウラディーミル)の愛用者とのことですね。チェコの楽器使っている人は少ないので、そういう方とお話しできるのは嬉しいです。自分のトマソ・ピラーの駒は、Suzuchinさんのヴィオラの駒ほど指板側には傾いていま...
M.Tadioli(クレモナ)の疑似ガルネリを持ってました。彼はオールドフィニッシュのスペシャリストで、非常に美しく仕上がってました。オイルニスをうまく使ってあり、きずはむしろ付きにくかったです。あらかじめ付けたきずは表面的なも...
言い忘れたので、M.Tadioli(クレモナ)さんに ガルネリモデルの新作を注文して作ってもらったことがあります。1万リラ(当時70万円位)。すばらしい技術で とても美しいVnで、暖かい音でした。2年ほど使いましたが、私にはパワーが...
参考までに、リュステルの正しい使用方法を書かせていただきます。まず、最初に、ネルなどの柔らかい布を3cm四方に、何枚か切って用意しておきます。これにリュステルを少量つけて、薄く延ばすように軽く拭いていきます。薄く延ばし...
2002年9月22日、サントリーホール 小ホールで行われた武藤順子さんのリサイタルのページに、彼女のプロフィールがけっこう詳しく出ています。http://www2.plala.or.jp/HARMONY/muto_recital.htmlなお、名前の読みは「むとうじゅんこ」で...
まずは人に頼らず、ご自分で楽譜にされることをお薦めします。それが難しいのであれば、niftyがまだパソコン通信であった頃、niftyのMIDIフォーラムに「いろは坂 (BXN05635)」さんがアップロードされたMIDIデータがあります。----------...
うちの工房では、リュステルを使って弦楽器を磨いてます。布はクレモネーゼというハイテククロスを使用してます。クレモナ製、ドイツ製、チェコ製、中国製、日本製などいろんな楽器に使っていますが、ノントラブルで評判いいですよ。本...
N.H.フレッチャー、T.D.ロッシング「楽器の物理学」(岸憲史他訳、シュプリンガー・フェアラーク東京)の第十章「擦弦楽器」の10.8「駒」のp.296によると、Hacklinger(1980)はさらに駒を垂直からわずかばかり、αとβ(図10.20)が等しく...
pochiさんへ>私の投稿は、あくまでも今、100万円で日本国内に永住する条件で最も良い楽器を提示した心算です。+++++++++++確かに、私の投稿は、matatabiさんの要望から外れた回答になっていました。以降気をつけたいと思います。mata...
私が弾いた鈴木郁子女史のヴァイオリンは2001年製と2002年製の両方とも80万円のものでしたが、100万円のものであれば、もう少し質が高いであろうことは想像できます。pochi氏風に表現するならば、鈴木郁子女史の80万円の...