別スレでヴェンゲーロフさんが筋トレをしている、というお話が出ていましたね。彼は いったい、どこをどのように鍛えていらっしゃるのでしょうか。古沢巌さんは『徹子の部屋』で「よけいな筋肉をつけても演奏には邪魔になる」というよ...
>ヴィニャフスキーについての興味深い話内容が気になります。もし良かったら少しだけでも教えていただけませんか?演奏会の感想ではなくてスミマセン。ヴェンゲーロフさんはジムでの筋肉トレー
ニングは欠かせないと言っていましたね。
yamさん、大学オケにも色々あるので、yamさんのおっしゃるような大学ばかりではありませんよ。私の学生時代は、芸大大学院生(現在某プロオケコンマス)が弦楽器のトレーナーをされており、練習にもよく来てくれましたし、合宿では基礎...
10年くらいヴィオールを使って楽器をクリー
ニングしてまーす。ヴィオールをつけた綿棒で、何度もペグボックスの内側をクリー
ニングしてテストしたところ、何の問題も起きなかったのです。一応、念には念を、ということで、スクロール...
自分は、GEWA Gambaraを使っています。不満は1.小物入れガ少ない(チュー
ニングメータとメトロノーム両方は入りません)2.新作楽器を誤使用の場合、裏板にケース痕がついてしまうので、裏板とケースの接着面がより少ない方が良いで...
蒸留水を塗るわけではないので、どのようなクリー
ニング液でも長年使用していれば、成分がわずかに残って、それが皮膜となります。そうなった状態でコンパウンドで磨くと、付着していた皮膜の下からオリジナルのニス面が出てきます。そ...
自分のクレモナ新作ヴァイオリンや友人のハンガリー製新作ヴァイオリンを、Violで磨いたことがあります。Violで磨く前と磨いた後では、ツヤに差がなくて、あまり磨いた気がしませんでした。汚れを落とす効果については、軽く水...
化学工業の盛んな独逸製のViol(ヴィオール)という赤色のクリー
ニングオイルは、なかなか有用です。私は、ヴァイオリンにはViolを、弓にはイダオイルを使用してます。いろいろ試した結果、これが一番良い結果が得られたからで...
たまに(研磨剤の入ってない)クリー
ニング「オイル」で楽器を磨いてやると、楽器のニスの表面が「オイル成分」で薄く皮膜された状態になるので、湿気や汚れの影響を受けにくくなって良い、という説を唱える友人がいます。また、良質な...
弦楽器工房の職人に聞いた話ですが、イダオイルのようなクリーナーは1年に1回ぐらいの使用なら、さほど問題にはならないようです。しかし、なるべく使用しない方が楽器のためにはいいそうです。(特に液が白っぽいものには研磨剤が入っ...