昨日、本番で使用しました。張り替えは一昨日の朝、6週間経過のEvaからの張り替えです。個人的な印象を。・Evaからだとやわらかく感じる。(硬いという評判を聞かされていました)・耳元の音はEvaより大人しめ。というか小さめで「しま...
バッハの楽譜を持ってらっしゃるなら一目瞭然ではありませんか?物理的に拍の最後まで持続させられない音がたくさんかかれていますよね。adagioにももちろんたくさんありますし、fugaもしかり。単発の和音にしても音が消えているだけで...
うどん 様ご回答、ありがとうございます。でも、指摘されたかたは超有名大学卒で楽譜のすみずみまで
チェックされるかたなので、この回答で納得してくれるか心配です。○ドン・くれメルさんが言ってたら信用してくれるのですが、有名なか...
フェルナンブコにも何か事実ではない神話のようなものがまとわりついているようですが、結局どんなに素晴らしい弓も物理的に振動している棒に過ぎないわけです。代替植物や新素材に移行できるかもしれないのに、シーシェパードのような...
ちょっとスレ違いですが、休暇で昼間から
チェロを弾けたのでご機嫌のお父さん、「ヴァイオリン、やったのか?」「まだ」・・・・・:|| D.C.「いい加減にせんかいっ。さっさとやれ」「ってママが言ってるの?」「アホか、ワシが言うと...
うたこ様こんにちは。親の方が考える事が多くて精神的に参ってしまうと言うのは、やっぱり子供の将来が心配だからですものね‥…。お気持ちをお察しいたします。なんだか、うたこ様のお子様がついている門下生の皆様は優秀な方が多いので...
後半の文章は豆知識としては有難いのですが、例に拠ってこれまでの流れとの関連は薄いようですね。故杉藤浩司氏の取り組みや、佐藤俊介氏が使用している事は知っていましたが、過去にさるアマチュアの方のブログ(個人のブログなので直...
52.5g,57.8g,57.7g,60.4gを足して4で割ってもたかだか57.1gですね。楽器の事典 弓(1992年刊)を
チェックしてみましたが、p58-p59に「軽い弓が理想であるという説」という項がありました。一部引用します。-----ヴァイオリンは、十九世...
20世紀前半??の奏法を弓の重さや毛の量で推定するのは難しいでしょうね。「20世紀前半」とは何ぞや?ロシア革命以前に使われていた弓の重さはどうか?以後はどのようになったのか?弓の毛の量はどのように変遷したのか?奏法と関連性は...
ついでにsothebysの弓も
チェックしてみましたが、20世紀に入る頃にも53g程度の弓は作られていたようです。1900年頃製作(写真あり)。ttp://www.sothebys.com/app/live/lot/LotDetail.jsp?sale_number=L05252&live_lot_id=164JOSEPH...