pochi さん、匿名希望Xさん面白い表のご紹介ありがとうございました。弓毛の本数も重要な要因なのですね。EXCEL中の計算式と説明だけでは分かりにくいのですが、Victor 氏の下記論文を読めばよりはっきりすると思います。市販されてい...
匿名希望X様、データのあるサイトのご紹介ありがとうございます。エクセル形式のファイルですね。ideal standoffの欄が理想的な毛の張り具合を示しているのでしょうかね?こういうことを研究して数値化した方がいらっしゃるとは驚きまし...
コクシネルさん情報ありがとうございます。2種類あるのですね。一つは刻印ふくめたスティック・グリップ部全体をカバーし刻印とスティックの磨耗防止と滑り止めを兼ねた皮巻き、もう一つは刻印のみを保護する透明な皮の保護膜。今日気...
先日、弦&管のアンサンブルのサロンコンサートを、私のR-09と友人のH4で同時に録音する機会がありました。客席後方の両サイドの1台ずつを置き、どちらも本体内蔵マイクで録音しましたが、定位という点ではソニーの高額商品を真似したX...
pochi様、リムジン様、怪盗イタリアのうさぎ様 有り難うございました。私は前に相当へこんだ時に、このスレッドで(ヘンデルおばさん様を初めとして多くの皆様のお陰で)助けられて、今もヴァイオリンを続けることができているだと思っ...
ローランドR-09の後追い製品ですが、ZOOMというメーカーのH4というレコーダーもいいですよ。http://www.zoom.co.jp/japanese/products/h4/index.php主観的な評価ではR-09よりノイズが少なくて、音像定位もいいとおもいま...
エルンストの曲は超難しいです。例えば、「シューベルトの魔王の主題による大奇想曲」、「夏の名残のバラによる変奏曲」などは、ほとんどのプロ奏者(ソリストも含む)が人前では弾けないような難曲です。パガニーニ、ヴィエニャフスキ...
ヴュー
タンの協奏曲では、第4番と第5番が聴き易く人気があります。ハイフェッツの演奏でヴュー
タンの第4番と第5番を聞いてみて下さい。「スゲェ、かっこイイ!」と目からうろこが落ちるはずです。ヴィエニャフスキーの第1番と第2...
現在中2のものです。来年演奏会に出る為の選抜試験を受けるのですが、曲に悩んでます。中学生がやるようなコンチェルトでやっていないコンチェルトはサンサーンス、ヴュー
タンぐらいです。サンサーンスは多くの人が弾くので避けたいで...
Re:29821 NONさま>「本当に子どもをプロにしたいと思うのなら、よくそういうネットに書き込む暇があるわね。そんなことをしている間に練習させればいいのに」と言っていたことがあります。本当に音楽の道を目指す方は、他の事をす...