> 唯我独尊昔、私が生まれるずっと以前、アマチュアオケのトラやトレイナーは随分行いました。物凄く高い楽器を持って居て、汚い潰した馬鹿でかい音で、音程が全く無く、弾く人は、アマチュアオケに必ず1人か2人いらっしゃいます。...
auxo 様そういう人に限って音がデカイ・・・というのは、音程の悪い人(周りの弾けていない人?)の意味です。(笑)音程の悪い人=人の音を聞かない=デリカ
シーのない音を出す=耳障り、みたいな感じの人がたま~にいるのでそういう意...
Yuikoさん、初体験がクロイツェルですか、すごいですね。私は未だにすごい抵抗感があって・・・。むしろフランスものが好きで、フランクやドビュッ
シーのソナタなんかは、一生の課題曲のような感じがします。ラフマニノフのピア...
>チューナーを使い、指板に
シールを張って抑える位置を確認しながら練習・・・との事ですので、スケール以前の段階かな~と思って書き込みました。まずは、指版の
シールは剥がしましょう。教える側は都合がいいかもしれませんが、教...
追伸、実例を一つ御紹介します: ウチの娘、歌は結構うまい。 Vn.習い始めは先生が指板に
シールを貼ってくれて、素直にそこを押さえて弾いていました。 小生は不満でしたが子供を教えるにはそれなりのノウハウもあろうかと黙ってまし...
過激なことを言いますが、> チューナーを使い、指板に
シールを張って抑える位置を確認こんな練習してたら一生、ちゃんとした音感は身に付きませんよ(たぶん)。ヤパさん御指摘のようにソルフェージュをやるのが望ましいのでしょうが...
私は初心者でヴァイオリンを始めてまだ4か月程度なのですが、弾いていて自分の出している音が正しいのかどうかなかなか分かるようになりません。今はチューナーを使い、指板に
シールを張って抑える位置を確認しながら練習していますが...
NONさま、ますますオモシロい先生ですね! 習って間もない、初級の子供にOLDの分数楽器を勧めるあたり、あまり理解できません。3歳くらいからはじめて、6歳のころにハイポジションで難しい曲をバリバリひく小柄な子供には、必要で...
ヘンデルおばさん 様 返信、有難うございます。ご友人の方の仰る通り、落ち着かない子ですので、あえて、絵、音楽は小さい頃に種を蒔いておいてあげたかったのです。絵とピアノは日本語で教えて貰っているため、日本語環境の一部として...
19333のNONさんと同じ方と推測して、書かせていただきます。2月の時点で習いはじめで、現在5月で、先生を変わられて、いろいろうまく進まない、ということだと解釈いたしました。 男子で6歳といえば、1年生になられたのでしょう...