カルボナーレさま、「ハイフェッツの音色」について具体的に定義していませんでしたが、したほうがよかったですね。広義の「ヴァイオリンの音色」は、ボーイングだけでなくヴィブラートや楽器の良し悪しなどにも大きく影響されるでしょ...
>catgutさんハイフェッツの演奏の映像を何曲分くらい実際に見られた上で、今の主張をされていますか。我が家にある、ハイフェッツによる、小品、バッハのシャコンヌ、弾きぶりでのカルメン幻想曲の演奏映像を改めて見てみました。音...
この奏法がプレーン
ガット弦や細いE線でうまくいくのは、おそらく極端に弱い弓圧でもプレーン
ガット弦や細いE線は毛を噛みやすいからですね。金属巻線や太いE線だと滑りやすいので難しくなります。ハイフェッツには当然「音が小さい」と...
通りすがりさま、それこそ難癖です。以下のように書けばよいですか?パールマンはどのような意図で「ハイフェッツの音の秘密」について語ったと通りすがりさまは思われますか?(1)パールマンはまったくハイフェッツの真似をすることはで...
カルボナーレさま、有益な情報交換をさせ頂き感謝致します。私も直接的には1970年前後から金管楽器の内径を太くしたことがこの数十年でオーケストラが大音量になった原因だと思います。演奏者や聴衆が難聴にならないような合理的な配慮...
Heifetz生では知らない さま、決して大音量の演奏を否定しているわけではありません。むしろ演奏者が難聴にならないようにできるのであれば、大音量も素晴らしい個性だと思います。ただ、歴史的に偉大なヴァイオリニストは必ずしも大音...
Heifetzに比べて今のヴァイオリニストは音量を追究しているのでいかん、とおっしゃるのなら、一概に言えませんよ。少なくとも私は存命のヒトと過去の人を比較するほど大それたことは出来ません。クレーメルなどは非常に音量がでかいと思...
私の考えをもう一度まとめて書きます。反論があれば具体的にお願いします。(1)ハイフェッツの音量は小さかった(多くの信頼できる証言あり)。(2)録音では近接マイク、E線用特殊マイクを使ったり、共演者が音量を抑えた。この結果、録音...
負け犬の遠吠えさま、吠えていらっしゃいますね。私は実際にモダン楽器にプレーン
ガット弦を張って試しています。どうも「ハイフェッツは神聖にして不可侵であり、誰もハイフェッツの奏法の真似をすることなどできない」という思想を感...
APさま、もしEUによるオーケストラの音量制限をご存知なら、私がオーケストラで音量制限をしたほうが良いと書いた際に「そんなことはとっくにEUでやっている。個人的には異論もあるが・・」で話は終わったのではないでしょうか。すでに...