虫々氏、<小提琴奏者>のブログは、手厳しいですね。この掲示板にヴァイオリンパーツ類を含めた専門家もいます。メイルアドレスが公開されているので、問い合わせを掛けましょう。少し待てばこのスレッドに返信してくれるかも知れ...
これは、弦を上から押し下げて音程を変化させるタイプのアジャスタですね。弦の上で宙ぶらりんで固定され、変な共鳴の可能性があるのと、当然弦の寿命に影響すると思われますので、個人的にはお勧めしません。タイムドメインのスピーカ...
ここは、変なテイルピースがあったので注目していました。ttp://shyouteikin.seesaa.net/アジャスタ・テイルピースともに使った事はありませんし、使う事も無いと思います。タイムドメインのスピーカは嫌いです。周波数特性として狭すぎ...
>同じ事をあい氏に質問してみましょう。>http://www.fstrings.com/board/index.asp?id=46074#46140pochiさんから、『あ、ここ音低い』とか、『そもそも、曲の捉え方が間違っている』と言われても、私は構いません。しかし、 youtubeに...
四拍子なら、強・弱・中強・弱で、アウフタクトでは息を吸うように弾く、が基本ですが、この基本を守っていない人がいます。日本の超有名指揮者も解っていませんでした。ピアノと合わせる時には、少なくとも符点の感じを合わせるのが基...
>> 別の楽器を専門的にやって来た者を平気な面して小馬鹿にする奴と共演したいかと言われるとまっぴらごめんであります。そんな奴は音楽家と呼ぶに値しない。反吐が出ると申し上げたい。---何だか『匿名希望Y』なる人物は私に粘着...
ヴァイオリンとフルートのRioさんうちの教室でも発表会はみんな物凄く緊張してしまって途中で止まってしまう人やとんでもない間違えをしてしまう人が数名います。多分普段はもっと上手に弾けているのではないかと思います。お試しレッス...
まずは、姿勢からです。キチンと立って弾く事がどのくらい大切なのかは、ローラースケートを履いて弾いてみる、座って両足を上げて弾いてみると、解ります。次に楽器の持ち方です。弓プルプルには、よい練習法がこちらにあります。http:...
ス
ワンヘッドの弓は、見た目の優美さが優先されているせいか、やや弱いものが多いような気がします。私も1本持っていて、しかもトルテの刻印があって、見せびらかし効果は抜群ですが、実はバザンが作ったもの。スティック全体に虎杢のよ...
ある日本人製作者の方のス
ワンヘッドを持っています。重心は他の弓同様175mm近辺に有ったとしても操作性が少し違います。私の個人的な感覚では、敢えて言えばしっとり落ち着く感じです。