自己レスです。前回発言を修正する必要は無いと思いますが、読み返してみると、少々わかりにくい表現だったように思いますので、補足します。このスレッドの本来の趣旨は、楽器の経年変化はあるかということだったかと思います。それに...
[31493]の私の記事でG4vib141.jpgの左のグラフの縦軸の部分が画面からはみ出している事に気がつきました。真ん中の線がG4(390.76Hz),下の線は Fis4、上の線は Gis4です。右下のスペクトルで400Hz付近の山に赤い×印があります...
わたしは,普段ある程度の板厚のあるモダン(1900年代前半)のヴァイオリンを使っています。改めて,マイクロ
メータなどで厚みを測定した訳ではありませんが,少なくともうすくはありません。しかし,この楽器を初めて鳴らしたときから...
皆様へTartiniですが、使ってみると良くわからないところが見えてきます。VnコンチェルトとかVnソナタとかのCDをwavに変換してTartiniで観察しても、旋律がうまく見えてきません。伴奏にかき消されているのでしょうか? 例えば30804で...
匿名希望X氏へ有り難うございます。数学は芸術だと言った人もいた様な気が。偏微分方程式は分かりませんが。非常に複雑な要素を含んだ楽器だと言う事は、十分理解出来ました。相対性理論と同じ世界、だから、アインシュタインはバイオリ...
ギターのぺグは金属製でしかもギアがかましてあるのでぺグを大きく回しても音程はそんなに大きく変わりません。なので、微妙なさじ加減がしやすくなってます。その点バイオリンはぺグの動きと弦が直結してるので443Hzを442Hzに下げると...
まずは、ペグのゆるめすぎ、とおり過ぎを極力なくすことでしょうね~。最初は時間は気にせず、音に精神を集中させて無駄な動きをなくすことを心がけてください。当たり前のようで、これが大切なんです。調弦するときも演奏するときも。...
>すると、rioさんのご指摘のように、また匿名希望Xさんも言及されているように、音階練習の段階での正しい音程の認識というのは重要だと思います。この段階では、演奏者の主観如何ではない、もっと客観性のある正しい音程の概念...
薬をやりだすと常習性ができたりどんどん増量しないと効きかなくなったりしませんか。副作用も心配ですよ。悪循環はその通りだと思いますが、その輪を薬なしに断ち切ることができればベストなのです。4-5年前NHKで放映された「あがり...
パガニーニヴァイオリンコンチェルト・第1番 庄司紗矢香版で聴いてみました。(イスラエルフィルハーモニー管弦楽団 指揮ズービン・
メータ 2000年7月テルアヴィヴ)ヴァイオリンの様々なテクニックや庄司さんの演奏も聴いてみた...