>その3年後、その人は、モーツァルトの「ヴァイオリン協奏曲第5番」を人前で弾けるようになりました。と書きましたが、「人前で弾ける」というのは、お金を貰って(チケット代を取って)人に聞かせるようなレベルで弾ける、という意...
[51727]じゅん氏、御指摘のサイトをもう少し見てみました。http://violin-hikikata.comhttp://violin-hikikata.com/lefthand/violinonnteijyoukyuusya.htmlあんまり良くないですね。http://y2u.be/hoyOUQD3TEI共鳴や音律の理屈が解って...
私のも大変長くなってしまいました。あらかじめお詫び申し上げます。私も大人になってからヴァイオリンを始め、大変苦労しています。特にボウイングは、まず何を言われているか、何のためにそうしなければならないのか、「???」が頭...
どういうボウイングが理想的かは私は知りませんが、今手元に下のページのCDがあります。ttps://www.amazon.com/gp/product/B000001GIO/?tag=karambitorg-20 この裏側の写真が下のページにあります。ttp://fmrjj.com/img.php?size=lar...
雑誌等の引用から、「1/4コンマ中全音律」で弾く場合、チューナーを使って、約3.5cent、平均律よりも調弦を狭くする、というのが、スガラボット氏の主張です。こんな事はしません。クァルテットでは、その都度、曲の最初の合わせで、Gの...
>まじ太郎様>ヒロ殿は弾けるお方だから弾ける人というのはバッハ無伴奏とパガニーニカプリースを練習できる人だと思ってます。わたしは譜読みのまねごとをしてるにすぎません。両方まともに弾ける人は神様です。わたしは学生時代はロ...
ヒロ氏、>わたしの経験では多くの先生は速い弓で響きを出させたがりますが、弓の安定感は遅い弓で習得できるものだと思います。>プロの奏者でも、ソリストとかプロオケのコンマスとか、うまい人ほど弟子に軽くて速い弓を使わせたがり...
じゅん氏、DとEの2音しか聴いていません。/////////////////////////////まず、運弓です。じゅん氏は、弓を持って(掴んで)、弦を擦っている様に聴こえます。弓を軽く持って、弦に弓を乗せる心算で弾いてください。意識的に逆を行うの...
>>pochi様ありがとうございます。コメント全消しは律儀さゆえでしたね。ブチ切れられたかと思っていました。「大学オケで始めて先生に習っていない人の標準」と言う評価は、レイト4年目の
アラフォーのおっさんであることを考える...
Augustin Hadelich - ZIGEUNERWEISENttps://www.youtube.com/watch?v=VbEcIBW3ohIオーガスティン・ハーデリッヒは、冒頭の急速な駆け上がりのところを、サラサーテ本人の録音と同じく「上げ弓のスラーによる一弓」で弾いています。全体...