tartiniの開発メンバの一人としてこの方もクレジットされています。Mr Kevin A.
Le fohnttp://miracle.otago.ac.nz/postgrads/tartini/about.htmlttp://www.kevinlefohn.com/bio.htmlHe held the positions of Senior
Le cturer in Violin...
APさま、以前機械を使ってソリストの演奏法を研究した例として故江藤俊哉氏の方法を紹介しました。その時代に現実的に入手できる機器を使っていろいろと工夫されていますね。江藤俊哉 ヴァイオリンと共に(音楽之友社)江藤氏と門下生...
鷲見三郎氏の凄いところは単にテープレコーダーを最初に練習に使ったということではなく、先進的な練習法や装置をとにかく試してみるという態度にあったと思います。戦前の段階でカール・フレッシュの「ヴァイオリン演奏の技法」を当時...
>すでにtartiniでヴィブ
ラ ートのかけ方を明確にできた実績があることもお忘れなく。どこに実績があるのですか?ウェブ上の議論以外何も変化はないでしょう。狭い世界の話です。各地でヴィブ
ラ ートの教育法に変化が出たでしょうか?Po...
集音の命はマイキングです次にイコ
ラ イジングですカントリーマンでもマイキングで随分音違いますワタシはカントリーマンの音がどうもつまった音に感じてしょうがなかった針金の太いの使って一センチほど弦よりも高い位置に調整狙いはD線...
>>すでにtartiniでヴィブ
ラ ートのかけ方を明確にできた実績があることもお忘れなく。***掛け方ではなく、ヴィブ
ラ ートの聞こえ方ですね。掛け方は、下に掛ける心算で練習しても、何の問題も無い人が多い事は、ガ
ラ ミアン門下に...
----音程感覚の優れたプロの演奏家で機械測定に関心を持つひとが居ないように思われる。----それは「テープレコーダー」という装置も同じことですね。故鷲見三郎著「ヴァイオリンのおけいこ」には、黒沼(ユリ子)テープレコーダーをレ...
賢帝さま、いかなごさま、傍観者さま、ともりんさまレスありがとうございます。いかなごさんのおっしゃるようにチェロとビオ
ラ にも惹かれますが、なんとなくバイオリンがカッコイイかなと思いまして(笑)。明日、川崎のYAMAHAに...
以前弓を変えたときGD線から雑音が発生したことがあります。音は、ザーッ とか ジ~~ッ という音でロウ・ハイ ポジションともに発生しました。振動する弦が指板にあたる というか…e線のアジャスターが緩んでいる というか…何かが...
私の母は64歳にして習い始めました。2年たちましたが弾けてます。もちろん本人なりのレベルで。『バイオリンを弾ける』という時、『弾ける』のスペクト
ラ ム(レベル)は相当に広いです。KENさんが結婚式で聴かれたレベルまで到達...
最初
前
494
495
496
497
498
499
500
501
502
503
504
次
最後