アメリカの新作というと、L.Bellini, S.Peresson, Zygmuntwiczくらいでしょうか。(綴りはちょっと自信ありませんが。)最後の人のデルジェスのコピーでスターンが持っていたもの(確か1990年代の作品)は、昨年5月のTarisioのオー...
みなさんはじめまして。violinkと申します。2ちゃんねるでいろいろ書いていたんですが、真面目に書いていたら、「ここよりfstringsの方がまともだから」と助言をいただいて、流れてきました...。(笑)バイオリンの弾き方について、...
>いつもどおりバッハのG-mollのアダージョを最初に弾いて(両手の)指の感覚を取り戻し、まだ不安なら、パガニーニのカプ
リースから8番あたりをゆっくり弾きます。あとは今までの練習に戻れるはず。簡単です。えっ、そうなんですか?...
自己レスですが、ここでファイルを見つけました。http://ryudesign.com/CM_EVENT/MUSIC/violin/sedukh.htmlなんだか普通のヴァイオリンっぽく聴こえます。>>ヴァイオリンの音色の再生は、少なくとも12倍音迄は>>考える必要...
僕は修学旅行等、学校の宿泊行事のときに3日間程度ヴァイオリンから離れた生活をしなければならないのですが、帰ってきてから3日ぶりにヴァイオリンを始めても、なんら支障なかった記憶があります。いつもどおりバッハのG-mollのアダ...
このところのスレッドにしては珍しく発言が一挙に増えたのにびっくりです。pochiさん>> 仏教の教典は、ブッダの死後500年間で編纂されたと云われて居りま> す。その間に錬磨され、音楽的コードが形成されて云ったと考えられま...
>私的にはどうかと、、、、日本で言うヒエラルキーの話には、どうも金の話が出てきてあんまり、、、、、徳が高い低いとかそういう階級社会ならうれしいんですが、、、、金あるから上層とか見方は私は出来ません。イギリスは未だ階級...
[12147]fiddlin' economist氏投稿、この分野も現在、私の専門分野では有りませんが、米国では、納税者総背番号制が碾かれて居ります。ソーシャルセキュリティーナンバーなるものです。日本と違って「脱税の自由」の無い国です。社会保障...
pochiさん、ご丁寧にありがとうございました。今日、
リースしている工房に行った所、「インフェルトの青は分数にはありません。ドミナントにしましょう。」と言って、あれよあれよという間に張り替えられてしまいました.....(涙)pochi...
>「教師と親との意識の乖離が大過ぎると」ということとは直接の関係がないかもしれませんが。なくないでしょう。上層、下層が資産や金銭、財産、金融資産などの形で語られるの時点で、生徒と教師(その親)との間に金品の授与が前提で...