この掲示板からお解りの様に、作る側の立場、販売する立場、奏者の立場は、夫々重なりは有りますが、違うものです。http://www.violinafrica.co.za/は、南アフリカの巨匠で、日本での販売実績は無いと思いますが、知らずに投稿した訳で...
ジェチカさん了解しました。。。近いうちにそのトピックで書かせていただきます。それにしても、pochiさんのレスの素早いこと。中身のある方だからこそ出来る芸当ですね。ネタが一つ減ってしまいました。。。(笑)
[12333]ジェチカ氏投稿こういうのは私の得意分野です。左手の練習として、親指の付け根の膨らんだ部分を絃に見立てて運指を行います。クマンバチ・トリルの練習等最高ですよ。電車の中でも出来ますね。ポジション移動は、電車の手摺りで...
violink様貴サイト、私も拝見させていただきました。プリント・アウトして読み返しています。こういう「研究心」が必要だと触発されました。そこで、、、ひとつ取り上げていただきたいトピックがございます(他力本願ですね、、、すみま...
violinkさま、話が横道に逸れて恐縮ですが、お詳しそうなので一つ質問させて下さい:「Claudio TestoniはM.Gaddaの唯一の弟子にして、スカランペラの技を受け継ぐ最後のメーカー」と聞いていたのですが、> Bruno Montagneですね。Mar...
今国会で審議されている著作権法の改正がなされたら、輸入CDが規制される可能性があることをご存知でしょうか?http://sound.jp/stop-rev-crlaw/http://copyrights.livedoor.biz/
pochi様未だ、私の質問を覚えていてくださったのですね。ご高配を頂きありがとうございます。pochiさんはやはり50万円ならば新作がお奨めでしょうか。pochiさん「超」おすすめの日本人作家、日本在住の中国人作家の話を聞いて、50万円で...
> 取り敢ず、violink氏御推薦のSesto Rocchiで行きましょうか?> Mario Gaddaと何処が違うのでしょう?手工品なので製品斑は> ありますが、同じです。・・・(略)> yc氏は解りますか?「何処が違うか」ってどういう意味...
pochiさん、ありがとうございます。すみません、私が汗をかくと人差し指をスリスリできないと書いたのは、指先のところではなくネックと人差し指が接しているところのことです。人差し指の付け根にオ
リーブオイルを塗って試してみますね...
violink.exblog.jp では、主として私の主観的な奏法論を展開させていただいておりますが、実は、かゆいところに手が届いていないのではないか、という感じがしております。もちろん、どこがかゆいのかは、技術レベルによって変わってく...