昔、おそらくRamirezさんのおっしゃるのと同じ器具を使ってた友人が居りました。彼は弾けていたはずのベートーベンSym.Nr.4の4楽章が弾けなく(指がうまく回らなく)なりました。その器具のせいかどうかわかりませんが、個人的にはヴァ...
あれは…フレットのある利を生かした奏法だと思います。どちらかといとフレットに「打ち付ける」という感じですか。ただしフレットレス・ベースなんかは打ち付けた音の前の音が明確に残っているので(弦の振幅による)、タッピング…こう...
はじめまして。Ramirezと申します。(勿論偽名です)もともとクラシックギターを習っておりましたが、習い始めて2年目の夏にkyoutaさん同じ壁にぶちあたりました。ちょっと指の修行のつもりでVnを始めたのが運のツキ!以来5年間すっか...
こんにちは。バイオリンも確かに指板に対して弦・指板を強く抑えるようにして音をハッキリさせるように弾く人もいます。CDからもその様な音が聞こえる事もしばしばです。ただ、私はこれに対してのトレー
ニングという物を勉強不足でし...
初めまして。kyouyaと申します。僕はギターを弾いています。タッピングという奏法がその中にあります。右手で弦をはじかずに左手で指板を叩く事で音を出すというものなのですが、その要領がヴァイオリンを弾くのと非常に似ていると聞き...
ギターの例を考えると、クラシックギターは極めようとすると先生につかなきゃ、となりますが、実に多くの人が独学で弾き、またジャズ、ロック界では一流のプロとして活躍しています。バイオリンに何を求めるかにより答えは変わるでしょ...
[17283] yam さんギーゼキングの自伝を私は読みました。いま絶版のようですね。下記に情報があります。http://explanation-guide.info/meaning/Walter-Gieseking.htmlギーゼキングはあるとき「自分は読み書きができる」と気づき、つ...
取り敢えずチュー
ニングにトライして見てください。直ぐに困難だという事が分かると思います。弦を切って怪我しないように気をつけてくださいね。
コンクールのスレがありましたが、私も一部、聴いてきました。入賞か、それ以外かの分かれ目はやはり音程のような気がします。入賞された方々は、音程の狂いで何度も首をかしげたくなるようなことはなかったと思います。そこで、音程を...
私は筋トレ賛成派です。プロならばともかく私のような素人が演奏を楽しむレベルであれば上半身・下半身の筋力アップが少なくとも演奏に支障を来たすことはないと思います。10年に及ぶウェイトトレー
ニングのおかげで私は何時間練習し...