私は子供の時から聴いたメロディーを即座に再現出来ました。移調は自由ですよ。こんな簡単な事がなぜ出来ないのか、なぜ出来ない人が存在するのか、全く解りません。スコアを読んで所見の移調は胃腸が痛くなります。管楽器の連中の様な...
人間にはそもそも、「絶対」音感などという大それたものはないと思っています。 子供のころからピアノなり、バイオリンなり、固定ドの楽器に長年関わってきたものだから、何となくドレミファの音高を覚えてしまっただけです。 救急車...
jackさん>ここで[39768]のEs+12は+9に訂正させて下さい了解しました。jackさんが「+12」に私の考えの及ばない何かをこめられたのかと思っていました。他にjackさんの数値に不明な点はありません。音律の定義について同じ考え...
[39800 父娘Vnさま。立証は不可能だと思います。たとえば音律に関して言うなら、18世紀の特定演奏家がどんな音律で弾いたか、「立証」はできません。モーツァルトがどんな音律か?「憶測」はいくらも可能ですが、所詮憶測に過ぎません...
面白い調査がありました。ヴァイオリン専攻の学生5人が弾いた同じ曲を聞き比べてもらった結果、平均律から+49セントも高い音を含む演奏がプロヴァイオリニスト(2名)にも素人にも「最も正しい音程」に聞こえたそうです。The expressive...
海ほたるさん、1~4小節までは一致しました。5小節目について下記の通り不一致があります。---[39789]海ほたるさん、>5小節1拍目>Vc:-2c Va:4c 2ndVn:6c 1stVn:4c [39768] jack>第5小節1拍目:B-durⅡの和音C-...
お仲間に入れて下さい!NONさま!私もつい先日ピアノのマスターク
ラ スを見に行き、バイオリン以外の楽器を知るのもよい勉強になると実感したところでした。ピアノは難しいですね。先生を含め、全員同じピアノで弾いているのにどうし...
ttp://www.youtube.com/watch?v=s1vVlMp2YTA&hl=jaヴィブ
ラ ートは控えめに聞こえます。ttp://www.youtube.com/watch?v=9vDJMChiils結構掛けています。ちょっと少なめくらいか。どちらも1910年以前ですね。
前々から少々疑問に思っていたことがあります。録音や活動写真で遡ることができる範囲には限界がありますよね(当然ですが)。では、それ以前の話としては、たとえば、(あくまでも「たとえば」ですよ。)1830年代には、ヴィブ
ラ ートは...
Szigeti on the Violin(日本語訳タイトル:シゲティのヴァイオリン演奏技法)よりGives a glimpse of how critically and with what reluctance the vibrato -- now indispensable -- was regarded around the middle of the nineteen...
最初
前
484
485
486
487
488
489
490
491
492
493
494
次
最後