ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"リー | Li"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"リー | Li"の検索結果

6029 件中 4861-4870 件目を表示中
↓のpochiさんの投稿の趣旨を私なりに解釈した上で、私も今後はpochiさんの投稿内容についてはご意見申し上げますが、pochiさん自身についてのコメントはしないことを明確にいたしたいと存じます。。。
pochiさんって、ホント茶目っ気のある方ですねえ。。。(^^)
violink様なんとなく、分るような.....分らないような.....きっとヴァイオリンの弾ける人ならばすぐに判るのだと思います。娘に話してみます(^^)yoritomo様その脱力なのです。脱力するとフォルテではなくなってしまうのです。でも脱...
あたし、19災難だけど、私が生まれるずっと前、20歳を過ぎてから戦前の巨匠であった師に習ったのよ。そんな事子供に教えて呉れる先生が居ると思ってらして?
そうですね。。。pochiさんが仰ることは、ボーイングの哲学とでも言うべきことで、その内容には私も同感です。ブログでは、なかなかそういう根本のところから書き起こせない(所詮文字に過ぎないということと、分量のことと、万人に分か...
観念的ですが、抱きしめる様な上げ弓、撫で下ろす様な下げ弓で、上げ弓と下げ弓は、音楽上、意味が違います。弓の接点は、言わば、楽器との距離感でしょうか?弓で楽器を擦るという感覚である限り、決して噎び泣く・すすり泣く様な音色...
pochiさんへ再考してみました。。。(笑)私のは、あくまで楽器を持たない(=右手だけで練習する。)という前提で書いています。ですから、pochiさんが書いておられることには、私は違和感を感じませんね。私にとっても弓は手の延長であ...
私とは考え方が違います。私にとって弓は手の延長であり、別の物体では有りません。従って、触る、弄る、撫でる、玩ぶ様に弾きます。弓を玩ぶのでは無く、弓で玩びます。弓の選び方は、手の延長線上に成り得るかどうか?がポイントです...
[12439]violink氏の御高閲に頑首致します。セイジ氏の楽器はどうなんでしょう?やっぱり凄く鳴るのでしょうね。
ジェチカさんへ「弓だけを持って行う練習」の話をアップしましたので、お時間のあるときにでもどうぞ。分かりにくい長い文章になってしまいましたが。(泣)http://violink.exblog.jp/272162/ です。