バロック音楽くらい(イタリアローカル)までは言語と音楽がかなり近いという意識があったと思います。歌の音域も言語の音域とおよそ同等だったようです。------ttp://ken-hongou2.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-0be2.html民族音...
実はヘリテージを1ヶ月ほどお借りして弾いた事があるのですが、私が持っている安物のバイオリン(30万の中国製)よりは全体の弦のバ
ランスが良く弾きやすいかなと感じました。でも正直言って100万もするほどの価値はあるのかな・・・?...
catgut氏は、[39661]QB氏云う所の「言語が、アーティキュレーションとメロディー
ラインの感じ方に影響する」かも知れないのと、「音程感覚には母語の影響が出る」事の区別は就いている様ですね。やはり質問には答えていただけないのです...
QBさま、現状での可能性として以下のようなことが考えられます。伴奏付きで純正な和音を取るようなケースは除外します。日常言語では1オクターブを4-8段階程度の特定の音高に区別し、同じ言語・方言を使っている集団内では「正しいイン...
初音ミクによるおしゃべり関係で検索してみると興味深いデータがありました。実際にミクの発声をmp3で聞くことができます。-------初音ミクにしゃべらせる4ttp://vocaloid.blog120.fc2.com/blog-entry-26.htmlまず日本語のしゃべりにお...
真面目に中国語(広東語)の言語イントネーションを五線譜に採譜した研究者もいるそうです。以下の論文で楽譜の実例が紹介されています。ttp://www.ritsumei.ac.jp/acd/cg/law/lex/kotoba05/tukuma.pdfChao(1947)は、中国語における音...
Bogaro and Clemeteのアジャスタ爪ヤスリでカーボンのレバーの部分を削って取り付けたところ、○=の=の部分にちゃんと治まりました。ボールエンド用ですので、4弦全てにつけても飛び出す部分がないので快適です。(私はスチール弦のフ...
カルボナーレさま、引用が多いので読み飛ばされているかもしれませんが、以下に大変重要と思われる説があります。プロのジャズピアニストして活動後、沖電気でサウンド系LSIの開発に携わったという経歴の方の説です。一部引用します。tt...
しし丸さんはもしかして、いつか弾きたい曲があるけど大人から始めてそこまで辿り着いたひとがいるのか&かかった年数はどれくらいか、ということを知りたいのではないですか?もしそうなら、率直にそう聞かれたら良いと思います。今の...
レスがつかないのは当然と思っていましたが、好意的な意見も多いようで、皆さんお優しいですね。自分も質問の対象者になるわけですが、スレ主さんご自身は中学からということなので、何故18歳以降に始めた人を対象にそんな質問をしよ...