pochiさんお久しぶりです。(笑)そうですね。確かにハイポジの半音トリルは、結構苦労しますね。この禁じ手は、長い音のトリルでも使うんですか?それとも短い音にのみ有効ですか?
セイジ様The Art of Violin のなかではオイストラフは「マルシック」を見せていましたね。ちなみに「マルシック」の前は「コンテ・デ・フォンターニャ」というストラドだったそうで、今はマリアナ・シルブが弾いているみたいです。これ...
魂柱の立て方のきつさと絃の張力の関係に就いて教えて下さい。バスバルゲンのシュパヌングがキツイ場合、絃の張力が強い方が良いのは当たり前とします。魂柱の立て方がキツイ場合、EADGの絃の張力が余り変らない方が良く、弱い場合EADG...
トリルに付いてのコメントを入れます。ハイポジションで狭い半音で速く長いトリルを入れるのは、人間として不可能に近いものが有ります。こんな時、ヴィブラートを掛けるが如くトリルを入れる場合が有ります。私は此れを使います。禁じ...
セイジ氏、情報、有難う御座居ます。新興ヴァイオリン材卸商元締G.B.M.は、材自体は良くても、古い材を持って居ない可能性が示唆されますね。此の辺りの検証は、Henry Meissner氏が行って居ました。何分、高齢だったので、御存命かど...
何かに付けて、ク
リーニング液はお勧め致しません。無精者の私は、弓竿の松脂を毎回落とします。汚れて来た時には、丁度毛替えの時期なので、工房が綺麗に掃除して呉れます。自分で行いたい人には、靴磨き用のシリコン入りの布ですが、...
よが様、お返事ありがとうございます。「べっぴんさんクロス」のページを見てみました。(ネーミングが面白いですね)説明を読んだ限りでは、楽器を拭くには「べっぴんさんみがきあげクロス」が良さそうなので、それを買ってみたいと思...
おはようございます.弓のク
リーニング液にも楽器用(イダオイル)と同じものをつかっています. といいつつ,ク
リーニングのときは最近は何もつけずにべっぴんさんクロス(青)だけでふいています. 楽器用途専用であれば,ふきあげクロス...
素朴な疑問ですが、楽器本体用には様々なク
リーニング液が発売されていますが、不思議なことに、弓用のク
リーニング液って発売されていませんよね。演奏が終わった後は、弓は毎回乾いた布で拭いていますが、弓の中央あたりが松脂でべと...
私はメインの楽器にインフィの赤を好んで張っています楽器は「Mario Gadda 1980年」ですEにヴィヴァーチェを張ってみましたが、かなりきらびやかさを失ったので、全てインフィ赤に戻しました。エヴァ、オ
リーブ、ドミナント、ヴィジョ...