地震の縦波/横波問題とはちがいますブ
ランコをこぐと1往復の間に往きと戻りで2回最下点を通ります、この最下点通過時にブ
ランコのひもの張力は大きくなります、これと同様の理由です。この振動2倍の現象はギターを弓で弾いたらどうな...
> 周波数は2倍になるのではないかとそれは違のでは?佐々木さんの言う「弦の伸縮による張力」は、スガ
ラボットさんの言う「弦の縦方向の振動」とは別の現象だと思います。なお小生は、「弦の伸縮による張力(の変化)」にも疑問を持...
スガ
ラボットさん>>弦の縦方向の振動というのがこれまで議論された例はあまり>>知りませんがこの掲示板で時々引き合いに出される、ここでttp://www.sasakivn.com/werkstatt/report/stegbebe.htm弦の縦振動についての記述が...
チェロ弾きから見れば、ウルフキ
ラーの選択肢が増えた程度のことですが、ヴァイオリンの場合、今まで無かったものが出てきたので皆さんビックリしているのでしょうか? ウルフキ
ラーといってもいろいろありますが、原理は殆ど同じで...
僕はこれまでずっと使用してきたビオ
ラに使用しておりました。42cmのスガ
ラボットなのですが、板厚が少し厚くてとても強い楽器でした。これを精一杯鳴らすため弦はコレルリのアリアンスを張っていたのですが、強い楽器にテンションの強...
裸ガット弦を張ってみてうまく行かなかったら、すぐにでも(元々張っていた)オリーヴに戻そうと思っていたので、自分は、弦の通る溝を、広げたり深くしたりといった調整はしていません。自分のヴァイオリンでは、弦の溝に対して、A線...
最新のストリング誌(2009/6)にイザベル・ファウストが使用しているスト
ラディヴァリで裸ガット弦と現代の弦を取り替えて使っているという話が出ています。ーご自身のスト
ラディヴァリウスは現代の弦も、ガット弦にも対応できるというこ...
教えていただきありがとうございます。Pochiさんの”散らす”とか、ヒロさんの”鳴りすぎ対策”でおおよそわかりました。真鍮の薄い板を曲げて、G線とD線の間にはめ込むのと同じですね。世の中、いろんな商品があるんですね。
最近、プロでも裸ガットを張る人が増えているような気もしますが、どのメーカーの弦を張っていて、どう調整しているか等の詳細までは、わかりません。 現代楽器なのに、バロックボウを持っている人も結構います。また、より良いボウイ...
私も調弦氏に騙されて買ったクチですが・・上駒・駒共に溝が全然合わずまともにチューニング出来ませんでした。鉛筆を塗ってどうこうってレベルじゃなかったですよ。ホ
ラ吹きと言われたく無ければ一度楽器の写真(要所のみでも可)をア...