ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web
ヴァイオリン・ウェブ | Violin Web

"ラ | Le"の検索結果

ヴァイオリン好きのための情報サイト ヴァイオリン・ウェブ

"ラ | Le"の検索結果

17558 件中 4791-4800 件目を表示中
私たちはピタゴス音律やそれと近似性が高い平均律を聞いて育ったため、実際にピタゴス音律を何の違和感もなく受け入れています。これは歴史的・地域的には必ずしも普遍的なものではないようです。母語が音階にどれだけ影響している...
ギリシャ時代は微分音を含む音階も使われていたため、当時ピタゴス音律は音楽家にとって違和感のあるものであったと思われます。ピタゴスはピタゴス音律が耳に「美しい」ことを意図したというよりは、「数学的に美しいものは神に...
アリストクセノス ハルモニア原論 山本健郎訳より、アリストクセノスがピタゴス派などを批判している部分を引用します。-----(旋律において声の動きは音程的(=一定の高さ)でなければならないため)音楽的な旋律は語りからは区別...
くろちゃん様コクシネル様ご丁寧なアドバイスをいただき、恐縮しております。複数で楽器店に行くことや、先生のネットワークを活用することなど、伝えたいと思います。このクスになると、購入を決断するのはとても難しいように思いま...
[40039]catgutさま>>ヴィンチェンツォ・ガリレイ(1520後半-1591)は歌でピタゴスや純正>>律を使うというのは凝り固まった教条的な理念に過ぎず、経験上実>>際の歌唱はピタゴス音律でも純正律でもないと主張したということ>>...
しかし、いくら弾ける子供とはいえ、小学生にファニョというのはどうかと・・・ 弓だって最低サルトリクスの性能の弓が必要でしょうし。初めてのフルサイズであれば、個人的には、ファニョの10分の1の予算もあれば十分かと。
楽器を探しているのが小中学生で、親が専門外ということであれば、先生に頼るしかないでしょう。 ましてファニョスとなれば、納得のいく楽器が手に入るかどうかは、その先生のコネと顔がすべてです。蛇の道はヘビで、どこぞのプ...
私は不勉強で知らなかったのですが、すでにギリシャ時代に、理論を優先するピタゴスを批判して、耳で聞いて美しい音律こそが良い音律であり、微分音も必要なら使うべきと主張するアリストクセノスという有名な学者がいたのですね。古...
はじめまして。日ごろはみなさまの投稿を楽しく拝読させていただいております。さて、知人のバイオリン教師のお弟子さんが、4/4のサイズに替える時期となり、楽器を探すことになりました。現在は小学生ですが、将来は東京の有名専門...
ありがとうございますありがとうございますきいてみるもんですねきかぬは一生の恥としみじみ痛感いたしたですリヒャルト R エフティ氏の著書はネットで発注いたしましたWEBで読める論文のほうはあまりにかたくるしい文章であったの...