●さん、Great Violinist of The Bell Telephone Hourのメニューヒンは、まあ
パガニーニ だから仕方ないかな、という感じです。しかし音色は個性的でなかなか綺麗です。EMIのDVDは録音のせいかその音色もいまいちで…。プルジーホダの映像...
東海林さま>メニューヒンはThe Art of Violinの映像を見て無茶苦茶うまいな、と衝>撃を受けました。しかし、EMIのDVDでは別人のように衰えてしまって>いるようです。以前に東海林さんもご紹介されていた「Great Violinist of The Bel...
とりあえずG線から始めてみたわけですからどんな弦でもどんな音で始めてもOKです。ただし、基音は絶対に変えずにすべてのKeyを弾くのです。Vlnだけでなく、FlならCから始めればいいのです。来月の原稿そろそろ書き始めていますが、ポリ...
歴史的に見れば、ヴァイオリンは元々脇に挟んで弾いて居りました。従って、ネックを左手で持たないと弾けませんでした。
パガニーニ の時代迄は顎当ても無かった筈です。「顎当ての有るヴァイオリンなんて、ヴァイオリンでは無い」「肩当...
東海林さん、ご紹介くださっていたとはびっくりです。ありがとうございます。大変遅いレスポンスで、しかもまたまたレーピンで恐縮ですが、お薦めの放送があります。明日の朝5時半から(時差は合っているでしょうか??)イタリア国立...
嗚呼、私如き素人がこのスレにレスしていいのだろうかと思いつつ、>みなさん(特にpochiさん)はどうお考えですか。とあるので・・・娘の先生(推定年齢56~57歳)は、下降の音階の速いパッセージを娘がクリアに弾けないと、指で弦を...
印象的だったのが大学時代の知り合いに
パガニーニ コンクだかの○位を取った先生(その先生自体はシェリングの弟子らしい)に習ったことのあるヤツがいましたがかなーり弓はパンパンでしたね最後に習ってから数年が経っていたそうですがや...
そのうちの1台を私がゲットしたのかもしれません。表板にクラックがあったので安かったのですが、音には影響ないようです(たぶん)。序列はわかりませんが、paganiniではKarel Boromejsky DVORAKにかなり高い値段が付いていました。He...
Dvorak, Carel BoromausDvorak, Jan BaptistaDvorak, Jarslav AntonDvorak, Karel Josef の4人が名工とされているようですが私は聴いたことも弾いた事もありません。序列もわかりませんチェコのpaganiniという楽器店にDvorak, Kar...
天音のパパ さんへ。東京近辺に住んでおられるのなら、文京楽器に行かれてみてはいかがでしょうか?事前にアポを取っておけば、デリウス DV-120 サイズ1/8を数台用意しておいてくれるでしょう。文京楽器の場所等については下記のリンク...
最初
前
43
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
次
最後